最新記事
SDGs

「なぜサステナビリティが必要なのか」を語れる力を育てる...和田 恵さんが学生に贈るSDGsキャリア成功の秘訣

2025年2月20日(木)11時00分
酒井理恵
蟹江研究室の卒業生で現在はサステナビリティコンサルタントを務める和田 恵さん

蟹江研究室の卒業生で現在はサステナビリティコンサルタントを務める和田 恵さん


慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究修士課程修了後、大手シンクタンクに就職。その後、コンサルタントとして企業のサステナビリティ実装支援に携わる一方、NPOの理事や自治体の有識者委員を務める和田 恵さん。SDGsを研究する蟹江憲史教授の研究室で知見を深め、意思決定の場に「若者の声」を届け続ける彼女は、どんな社会を創ろうとしているのか。持続可能な未来を探る次世代の「ホンネ」に迫る。

──SDGsに興味を持ったきっかけを教えてください。

環境問題には幼少期から親しんでおり、中学・高校時代はこども国連環境会議推進協会(JUNEC)が主催するワークショップに通っていました。それまで企業は利益追求のためだけに活動しているものと思っていましたが、CSR(企業の社会的責任)に先進的な企業があると知り、興味を持ちました。

また、大学時代に第二外国語でアラビア語を専攻していたことから、中東に何度か足を運んだことがあります。特に印象に残っているのが、イスラエルにある死海の水位が年々低下しており、消滅の危機にあることです。主な原因は、農業用水確保のため、ヨルダン川からの流入が減っていること。日本にいると気づかない、「人間が地球環境を変えてしまっていること」を強く実感しました。

こうした経験から、慶應義塾大学 蟹江憲史教授のゼミに入ってSDGsを学ぶことを決めました。

──蟹江教授は、SDGsの採択以前から研究に取り組んできた第一人者です。和田さんたちは蟹江ゼミの一期生だそうですね。

ゼミが発足した2015年4月当時、SDGsは全く浸透しておらず、「これから世の中は大きく変わる」という先生の言葉も半信半疑で聞いていました。自分たちにとって遥か遠い国連の社会貢献に関する目標を、日本にいる企業や自治体が積極的に国内で取り組むのは難しいと思っていたためです。

しかし、同年9月の国連サミットでSDGsが採択され、徐々に企業や自治体が取り組み始めると、ゼミのメンバーも次第に「これはすごいことなのかもしれない」と気付き始めました。日本でも数十人しかSDGsを認識していなかった時代から、社会に浸透するまでを眺めてこられたことは、非常に貴重な経験だったと思います。

SDGsという言葉が登場するまで、多文化共生、環境、平和などさまざまな問題を1つのスキームで語れることはなかったように思います。「実現すれば、本当に社会は変わるかもしれない」と、期待に胸を膨らませたことを覚えています。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中