最新記事
SDGsパートナー

「水の可能性」を探究し、環境改善と経済成長の両立を目指す赤塚植物園グループの挑戦

2024年12月26日(木)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
アマモ場

再生したアマモ場。活魚店が生簀(いけす)用に汲み上げた海水をFFC製品を使用して水質改善を行い、その水を隣接する海に戻していたところ徐々にヘドロが減少し、15年前から姿を消していたアマモが復活したという

<水資源を有効活用することで、自然環境を守り、持続可能な社会の構築を目指す赤塚植物園グループ。水をめぐる問題の解決に向けて独自の技術で挑んでいる>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

姿を消していたアマモが再生

水は生命の源であり、あらゆる産業の基盤を成す、かけがえのない資源だ。しかし、世界では人口増加や気候変動、環境汚染の影響により、「安全できれいな水」を手に入れることが困難になっており、社会・経済活動に深刻な影響を与える喫緊の課題となっている。

赤塚植物園グループは、水というこの重要なリソースの可能性を探求することで、安全かつ安心なモノづくりと、持続可能な社会を目指している。

創業者の故赤塚充良氏は、植物の生産や販売を行う中で、植物と水との密接な関係に強い関心を抱き、1984年、水の機能性に関する研究を開始した。着目したのは「太古の海水」だ。

海水中の鉄分が生物の誕生や進化に大きな影響を与えたとされており、「太古の海水のような水を再現できれば、現代の生物や環境にも有用なのではないか」と考えたという。

東京大学名誉教授・東京農業大学名誉教授の故杉二郎氏の指導も受け、長年の研究の末に、水の機能を活性化させる技術を開発。研究を着想する原点となった水溶性二量体鉄塩(Ferrous Ferric Chloride)にちなみ、「FFCテクノロジー」と名付けられた。

この技術は、酸化と還元のバランスを整えることで動植物の機能を高め、土壌の改質や水の活性化を促進し、環境全体を改善することが期待できるという。

赤塚植物園グループでは、これを応用した製品を、健康食品、スキンケア、水改質、土壌改質の主に4つの分野で展開。

また、特殊なセラミックスであるFFCセラミックスを使った水質活性化のための活水器などを家庭や産業向けに販売やレンタルを行い、全国で900社以上が利用。FFCセラミックスは貯水槽に設置したり、これが充填された活水器を水道管に直結したりすることで比較的容易に導入できるという。

農業や水産、食品工場、飲食店、プールなど、幅広い事業で導入が進んでおり、農業分野では、品質向上や収量増加、薬品使用の減少、畜産や水産養殖では、死亡率の低下や臭気の軽減につながっているという。

newsweekjp20241224031055-39b14f1dfa53096dc808c851113dd81c9231b898.jpg

水改質が期待できるFFCセラミックスは、農畜水産業をはじめ、食品工場、飲食店、ホテルやプールなど様々な業種や規模に対応している

特に象徴的な事例が、同社製品を使って生簀(いけす)の水質改善に取り組んでいた活魚店が、毎日40トンの水を隣接する海に戻していたところ、徐々にヘドロが減少し、長年姿を消していた海草の一種であるアマモが再生したというものだ。最終的には15万坪の広大なアマモ場になったという。

このように、環境負荷の低減だけでなく、自然環境の再生に繋がった事例が報告されている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中