最新記事
SDGsパートナー

「誰もが安心して泊まれる」場所を目指して...医療的ケア児と家族の願いに応えるコスモスホテルマネジメント

2024年10月10日(木)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

旅行に対する心理的ハードルを取り除くために

この取り組みを主導してきたのは、法人営業部の早川三奈氏と経営企画室の明石真実氏だ。早川氏は、母親が重症心身障がい児の施設で働いていたことから、医療的ケア児が身近な存在だった。ある日、車いす利用者の宿泊客を迎えた際に、母親が働いていた施設の子どもたちのことを思い出し、受入体制を強化する取り組みができないかと、社内公募に応募。採択されたアイデアの実現に向け、明石氏と取り組みを行ったという。

その後の調査で、医療的ケア児の家族が、客室の定員制限や医療器具などの荷物の多さ、食事場所の選定といった課題により、旅行を諦めていることが多いことを知った。さらに、旅行の準備に多くの確認事項があり、そもそも計画自体に心理的ハードルがあることも分かった。

不動産会社の新規事業としてホテル運営を始めたMIMARUにとって、障がい者や医療的ケア児の受け入れは知識不足な分野でもあった。また、1施設だけなら対応ができても、ホテルチェーン全体で体制を整えるのは容易ではなく、海外ゲストも利用できる車いすレンタルや送迎事業者を探すのにも苦労した。だが、医療的ケア児の旅の知識に長けた一般社団法人などと連携し、ボランティア団体や旅行会社からアドバイスを受けるなどして受け入れ計画を着実に進め、2023年 9月にプロジェクトを開始、今年5月からは受け入れ体制構築とサービス改善を行った。

newsweekjp20241009041650-58a14fb8e5e06adfae8b2217a98d92c1c63324e1.jpg

宿泊客の声をヒアリングする関係者の様子

「MIMARUはキッチン付きの広い客室で長期滞在しやすいため、医療的ケア児とその家族の『家族で旅行に行きたい』という思いを叶え、楽しい思い出づくりをお届けできると考えています。また、その活動を広めることで、旅行のきっかけをつくったり、社会的バリアを克服したり、開かれた社会を築くお手伝いをしていきたいです」と早川氏は語る。

コスモスホテルマネジメントは、観光業界全体に取り組みを広げることで、社会にポジティブな影響を与え、サービスをさらに改善していくことを目指している。MIMARUは海外からの利用者も多く、スタッフも多国籍だ。出身国や家族構成、障がいの有無にかかわらず、すべての人を受け入れる。このような心を込めた対応が、国内だけでなく、世界中に広がることを期待したい。

ニューズウィーク日本版 豪ワーホリ残酷物語
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・寄り付き=S&P・ナスダック1%超安

ワールド

金総書記が北京到着、娘も同行のもよう プーチン氏と

ビジネス

住友商や三井住友系など4社、米航空機リースを1兆円

ビジネス

サントリー会長辞任の新浪氏、3日に予定通り経済同友
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 5
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 6
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 7
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 8
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中