最新記事
SDGs

100年後、人類は世界自然遺産アレッチ氷河を眺められるか? 周辺自治体が温暖化対策を加速

2024年1月31日(水)18時27分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

ヴィラ・カッセル

築120年以上のヴィラ・カッセルは、現在アレッチ自然保護センターとして使われている。Fiesch / Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unported

気候変動の対策は?

アレッチ氷河の観光は先述のアレッチ自然保護センターの建物から始まった。それは築120年以上の大きい洋館で「ヴィラ・カッセル」とも呼ばれ、イギリスの富裕層アーネスト・カッセル氏が夏の間を過ごした私邸だった。英元首相ウィンストン・チャーチルなど政界や金融界の国外の著名人も滞在したという。富裕層に限らず一般の人たちもアレッチ氷河を訪れるようになったのは、1960年代だ。ヴィラ・カッセルには現在も宿泊できる。

長く続いている氷河観光が将来も安泰であるようにと、周辺の自治体では、随所で気候変動対策が進められている。2019年、約4億円をかけてヴィラ・カッセルをサステナブルな建物にリニューアルしたのも、その一環だ。

のベットマーアルプ村を走るEVバス

カーフリーのベットマーアルプ村を走るバス(電気自動車)。高齢者や小さい子どもを連れた住民が利用

カーフリーの政策も特徴的だ。4つの氷河展望台への玄関口となる、標高2千m前後の3つの集落ではガソリン車の乗り入れを禁止している(スイスにはカーフリーリゾートが計11カ所ある)。3つの村の1つ、ベットマーアルプ村で郵便配達車、バス、ごみ収集車、ホテルの送迎車などを時おり見かけた。それらはすべて水力発電エネルギーを使う電気自動車だ。氷河展望台へのゴンドラリフトやチェアリフトも、3つの村と谷間を結ぶケーブルカーなども水力による電力を利用している。

ベットマーアルプ村では熱供給(暖房・給湯燃料)のエコ化にも取り組んでいる。同村には住民の住まいだけでなく、住民以外の人が休暇の時だけ住む別宅も多数ある。村のほとんどの建物は1990年以前の建築のため、断熱が不十分だという。村ではこれまでも取り組んできた古い建物の窓、屋根、外壁の改修をさらに推進していく。

同時に、2020年の村の熱供給の内訳にあるように、灯油46%、電気37%、ヒートポンプ11%、木材5%のうち、灯油と電気の割合を下げ、化石燃料の割合を2035年までに約39%減少する目標を掲げている。また、新たに、カーボンニュートラルな資源の木質ペレット(この地方で生産されたもの)を住民に1年中供給できるようにした。

ベットマーアルプ村は、ごみ処理でもエネルギーの節約を実践している。ごみは村内ではなく谷の下へ運んで処理しており、旅客用ケーブルカーの下部に大量のごみを吊るして効率的に輸送する方法を取っている。

気候変動を深刻化させないためには、アレッチ氷河一帯の努力とともに、ほかの場所でのエコ化ももちろん大切だ。類まれなこの山岳氷河を100年後の人たちも眺めることができるよう、自分の日常生活でサステナブルなアクションをもっと起こしていかなければと思いを新たにした。


取材協力:
スイス政府観光局 www.myswiss.jp
ヴァレー・プロモーション www.valais.ch


s-iwasawa01.jpg[執筆者]
岩澤里美
スイス在住ジャーナリスト。上智大学で修士号取得(教育学)後、教育・心理系雑誌の編集に携わる。イギリスの大学院博士課程留学を経て2001年よりチューリヒ(ドイツ語圏)へ。共同通信の通信員として従事したのち、フリーランスで執筆を開始。スイスを中心にヨーロッパ各地での取材も続けている。得意分野は社会現象、ユニークな新ビジネス、文化で、執筆多数。数々のニュース系サイトほか、JAL国際線ファーストクラス機内誌『AGORA』、季刊『環境ビジネス』など雑誌にも寄稿。東京都認定のNPO 法人「在外ジャーナリスト協会(Global Press)」監事として、世界に住む日本人フリーランスジャーナリスト・ライターを支援している。www.satomi-iwasawa.com

座談会
「アフリカでビジネスをする」の理想と現実...国際協力銀行(JBIC)若手職員が語る体験談
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

安川電機、今期の営業益予想を上方修正 米関税コスト

ワールド

バルト海ケーブル切断、フィンランドに法的管轄権なし

ビジネス

アングル:米利下げ再開で外国勢の米資産ヘッジ割安に

ビジネス

EU、対ロ制裁一部解除か オーストリア銀の罰金補償
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 6
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 7
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中