最新記事
海外ノンフィクションの世界

NYタイムズスクエアはなぜ歩行者天国に変わったか...注目のまちづくり手法「タクティカル・アーバニズム」

2023年12月15日(金)18時15分
大野千鶴 ※編集・企画:トランネット

何百人もの人が腰かけ、笑顔で語らい、写真を撮っている

『タクティカル・アーバニズム・ガイド 市民が考える都市デザインの戦術』の原書と邦訳から、タクティカル・アーバニズムの特徴を示している箇所を紹介したい。

●The sidewalks, still full of life, would be noticeably less congested. The noise from the street would no longer seem as deafening. And to your astonishment, you would discover hundreds of people smiling, chatting, and taking photographs while they sat in foldable lawn chairs placed in the middle of the street. With space to look up and around to admire the lights you would realize that the new and somewhat makeshift public space is where, just days before, cars and trucks battered all senses. Even if you didn't know the term, you would have just discovered the power and potential of Tactical Urbanism.
(依然として賑やかな歩道は、すっかり混雑が緩和されている。車道から耳をつんざくような騒音はもう聞こえない。何百人もの人々が車道の中央に置かれた折りたたみ式アウトドアチェアに腰かけながら、笑顔で語らい、写真を撮っているではないか。頭上や周囲を見渡せばきらびやかな光があふれ、その新しいにわか仕立てのようなパブリックスペースが、実はほんの数日前に車やトラックが五感を狂わせた場所だとわかる。さあ、これでもう、タクティカル・アーバニズムという用語を知らなくても、その力と可能性がわかったはずだ)

――タイムズスクエアの事例では、普段は車優先のタイムズスクエアが祝日の週末に歩行者優先の広場に早変わりした。「タクティカル・アーバニズムとは何か」をあれこれ説明するより、事例を示したほうが手っ取り早い。

●The result, in some cases, is that normally law-abiding citizens take action without permission and ask for forgiveness later. It can be a powerful method for creating change.
(その結果、普段は法律を順守する市民が許可なく行動を起こし、後で許しを求めることがある。そのような強硬手段に出なければ、変化を起こせないのだ)

――「ゲリラ的横断歩道」はタクティカル・アーバニズムの代表例だ。道路工事の中断で横断歩道が消えたのに、行政は対応してくれない。納得できない1人の市民がスプレー塗料で横断歩道を描いた。警察はこの器物損壊を黙認。運輸省は起訴を考えたが、市議会議員は市民の行為を称賛。結局、不起訴となり、市は横断歩道を完成させた。

●Rather than breaking rules and "asking for forgiveness later"--a common practice in Tactical Urbanism--Rebar used another common strategy: They exploited a loophole in the system.
(規則を破って「後で許しを請う」のは、タクティカル・アーバニズムの常套手段だが、リバーは、「制度の抜け穴を利用する」という別のよくある戦略を用いた)

――「パーキングデー」の例では、デザイン事務所リバーがコインを入れてメーター制路上駐車スペースを借り、ベンチ、人工芝マット、木を置いてミニパークをつくった。メーターが切れると後片付けをして立ち去った。正当に料金を支払ってその場所を借りているので違法性はないというわけだ。

タクティカル・アーバニズムは、車に奪われてしまった街路を取り戻すための市民の挑戦だ。<まちは人が主役なのだ>という一文。著者たちの思いが凝縮されている。

urbanismbook20231215_cover175.jpg

タクティカル・アーバニズム・ガイド 市民が考える都市デザインの戦術
 マイク・ライドン、アンソニー・ガルシア 著
 大野千鶴 訳
 泉山塁威+ソトノバ 監修
 晶文社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
https://www.trannet.co.jp/

20240611issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2024年6月11日号(6月4日発売)は「ウクライナの日本人」特集。義勇兵、ボランティア、長期の在住者……銃弾が飛び交う異国に日本人が滞在し続ける理由

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米企業、対ロシア制裁逃れに留意要 法順守強化を=米

ビジネス

ブラジル、第1四半期は0.8%成長 雇用堅調で消費

ワールド

ヒズボラは戦争を拡大しないが、必要なら戦う─幹部=

ビジネス

米製造業新規受注、4月は前月比0.7%増 3カ月連
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナの日本人
特集:ウクライナの日本人
2024年6月11日号(6/ 4発売)

義勇兵、ボランティア、長期の在住者......。銃弾が飛び交う異国に彼らが滞在し続ける理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しすぎる...オフィシャル写真初公開

  • 3

    昨年は計209匹を捕獲...18歳未満でも参加可、フロリダ州の「ニシキヘビ・チャレンジ」とは?

  • 4

    「サルミアッキ」猫の秘密...遺伝子変異が生んだ新た…

  • 5

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 6

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 7

    ロシアが「世界初」の地上型FPVドローンを開発、「竜…

  • 8

    NATO諸国、ウクライナ支援の方針転換でプーチンの警…

  • 9

    肥満や足が遅い人のための登山隊も出現、エベレスト…

  • 10

    【独占】「熟練エンジニア」が集まる...日本の半導体…

  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しすぎる...オフィシャル写真初公開

  • 3

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 4

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 7

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 8

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...…

  • 9

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 10

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中