最新記事

トラベル

実は結構つらい? ジェット族の意外な現実

Frequent Flyer's Hidden Risks

出張で世界中を飛び回る生活はエリートの証しだが、健康や人間関係に悪影響もある

2015年9月15日(火)16時30分
Albert Gea-REUTERS

 毎週のように遠い街に出張するコンサルタント、自家用ジェット機で各地の会議に乗り付けるエグゼクティブ......。世界を飛び回るジェット族は、成功と人脈の広さとステータスの象徴だ。

 しかし華やかさとは裏腹に隠れたリスクも多いらしい。

 英サレー大学のスコット・コーエンとスウェーデンのルンド大学・リンネ大学のステファン・ヨスリン教授は、航空機の頻繁な利用に関する数々の研究を検証・総括し、論文にまとめた。それによれば「現代では活発に移動することのメリットが美化される一方、デメリットの大部分は見過ごされ、軽視され、見えなくなってさえいる」。

 現状では長距離フライトの大部分を比較的少数の「モバイルエリート」が占めていると、論文は指摘する。高所得でいい家に住み、高度な医療を受けられる人々だ。例えばフランスでは、国民全体の移動距離の半分は人口の5%の人によるもので、スウェーデンでは国民全体の海外旅行件数の約4分の1は人口の3%の人によるものだ。出張は男性が多く、アメリカでは02年に出張した国民の77%が男性だった。

拭いきれない孤独感

 航空機を頻繁に利用することの影響としては生理的なもの、心理的・感情的なもの、社会的なものの3種類が考えられる。

 生理的影響の1つは時差ぼけ──生活リズムと生体リズムのずれによる心身の不調だ。時差ぼけは疲労や胃腸の不調を招き、老化と免疫システムに関係する遺伝子に影響し、脳卒中や心臓発作のリスクを増大させる。客室乗務員などの慢性的な時差ぼけは、記憶障害といった認知障害を引き起こす恐れもある。

 エコノミークラス症候群のリスクも増大する。機内は換気が不十分で細菌も多い。長距離便を頻繁に利用する人は宇宙からの放射線も大量に浴びることになる。例えば民間旅客機の乗務員は原子力発電所の作業員を上回る量の放射線を浴びるという。さらに出張中は普段より運動不足になり、食事も偏りがちだ。

 出張は心理や感情にも影響する。準備や手配の段階からストレスが忍び寄ることもある。出張でも仕事の量が減るわけではなく、出張中に仕事がたまることで余計なストレスを生みかねない。フライトの遅延や時間の制約があるなか、慣れない土地でうまくやらなければならないというプレッシャーが、不安やストレスを生むかもしれない。

 全体として、長距離を飛び回る生活は混乱や孤独感を招きかねない。家を空けることが多くなれば、出張する側も残された家族も孤独感を味わう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中