最新記事
秋雨

「秋雨が降ると気分が落ち込むのはなぜ?」医師が教える季節メンタルの整え方

2025年10月31日(金)18時01分
池井佑丞(産業医)*PRESIDENT Onlineからの転載

魚、大豆製品、乳製品を意識的に摂る

2.昼休みや帰宅時にウォーキングなど軽い有酸素運動を取り入れる

ジョギングやウォーキング、サイクリングといった有酸素運動は、セロトニンやドーパミンの働きを高め、ストレス耐性を向上させる効果が報告されています(Alizadeh, 2024)。週に数回、20〜30分程度の運動でも有効です。


3.夜更かしを避け、7時間程度の睡眠を確保する

睡眠不足は自律神経を乱すだけでなく、感情をコントロールする脳領域(前頭前野や扁桃体)に悪影響を与えることが知られています(Frau et al., 2020)。なるべく夜更かしや不規則な生活は避け、7時間前後の睡眠を心がけましょう。

4.トリプトファンを含む食品を意識して摂取する

栄養面では、セロトニンのもととなる「トリプトファン」を含む魚、大豆製品、乳製品を意識的に摂るとよいでしょう(Kikuchi et al., 2021)。

さらに、気圧変化による体調の揺らぎを自覚したら、業務負荷や予定を調整し無理をしないことも重要です。

こうした小さな工夫の積み重ねが、秋の不調を未然に防ぐことにつながります。

ただし、気分の落ち込みや不眠などが数週間以上続く場合や、日常生活に支障をきたすほど強い症状がある場合には、早めに医療機関に相談することも大切です。

不調を「気のせい」として片付けてはいけない

秋は過ごしやすい季節である一方、日照時間の減少や気圧の変動により心身が揺らぎやすい時期でもあります。セロトニン活性の低下や自律神経の乱れは気分の落ち込みや集中力の低下につながり、時に季節性うつ病(SAD)にまで発展することがあります。

大切なのは、そうした不調を「気のせい」と片づけないことです。環境要因による自然な反応であり、誰にでも起こり得る現象だからです。だからこそ、朝の光を浴びる、運動する、規則正しい睡眠を取る、栄養を意識するなど小さな工夫が有効です。

健康を守ることは、ビジネスパーソンが成果を出し続けるための基盤です。季節の変わり目を上手に乗り越えることが、仕事と生活の双方を充実させる第一歩になります。


※当記事は「PRESIDENT Online」からの転載記事です。元記事はこちら
presidentonline.jpg



ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中