「秋雨が降ると気分が落ち込むのはなぜ?」医師が教える季節メンタルの整え方
 
 
 azem -shutterstock-
<秋雨が続くと、なんとなく気分が沈む。仕事に集中できない――そんな「秋の不調」を感じたことはありませんか?産業医の池井佑丞さんが、その原因とセルフケアのポイントを解説する>
秋になると気分が落ち込んだり、集中力が低下したりする人がいる。産業医の池井佑丞さんは「秋は日照時間の減少や気圧の変動により心身が揺らぎやすい時期だ。気のせいだと思わずに、小さな工夫を重ねてみてほしい」という――。
秋はメンタル不調が生じやすい
猛暑の夏がようやく終わり、涼しさを感じるようになると、「気持ちが沈む」「仕事への意欲がわかない」といった心身の変化を訴える人が増えてきます。多くの人は夏の疲れが残っているだけだろうと考えがちですが、実は秋特有の環境変化が影響している可能性があります。
秋は、メンタル不調が生じやすい季節です。国内の調査では、精神科疾患で救急外来を受診する患者数は9月から10月にかけて増加傾向を示し、さらに適応障害は10月以降から冬にかけて急増することが報告されています(大槻ら、2009;日本システム技術、2023)。
その背景には、日照時間の減少に伴うセロトニン活性の低下や、気圧の変化に伴う自律神経の乱れといった生理学的要因が関与していると考えられています。こうした影響は「秋うつ」と呼ばれることもありますが、医学的には「季節性うつ病(季節性感情障害:SAD)」の一種として説明されることがあります。
今月は、秋に起こりやすいメンタル不調のメカニズムを整理しながら、日常生活に取り入れられる具体的な工夫について解説していきます。
セロトニンが不足すると気分が落ち込みやすくなる
セロトニンは、脳内で分泌される神経伝達物質のひとつで、感情の安定や集中力に関与することが知られています(Bîlc et al., 2023)。十分に分泌されていると気分が安定し、集中力も高まりやすくなりますが、不足すると気分の落ち込みや不安感が強まりやすくなるといわれています。
セロトニンの分泌は、日光を浴びることで活性化すると考えられています。
網膜から入った光の刺激が脳に伝わり、セロトニンの合成が促されるためです。このため、夏のように日照時間が長い季節にはセロトニンの活性が高まりやすい一方で、秋に入って日照時間が短くなると、脳内のセロトニン活性が低下すると考えられます。
実際に、成人男性の血液中のセロトニン代謝物濃度を調べた研究では、脳内のセロトニン産生率が、日照時間が長くなると上昇し、光の量の増加に伴い急激に高まることが明らかとなっています(Lambert et al., 2002)。
他の研究でも、日照時間が減少するとセロトニンの活動が低下し、季節性うつ病(SAD)を発症する可能性があることが報告されています(Tyrer et al., 2016;Mc Mahon et al., 2016)。つまり、日照時間の減少は、メンタルの安定を左右する重要な環境要因であると考えられます。






 
 
 
 
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     












