ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚の裏側」に筋肉を置いた理由とは?
股関節を使って胴部を後方に反らせ、膝のところで脚を曲げれば、股関節と膝をつなぐハムストリングスに負荷がかかる。ここで、つま先を立ててはいけない。
つま先を立てるとつま先からの圧力が大腿四頭筋を活性化させるが、ハムストリングスにはあまり負荷がかからなくなる。ハムストリングスに必要なのは、かかとからの圧力だ。
そのため、ハムストリングスを含めた後部チェーン(体の後ろでつながっている筋肉群)全体を鍛えるには、地にしっかりと足裏全体をつける必要がある。そして、ハムストリングスを含めた体の後ろ側にある筋肉全体を同時に活性化するには、かかとから押してブリッジをかけることがポイントになる。
ハムストリングスをもっとも刺激するエクササイズは、ストレート・ブリッジだ。
ハムストリングスに筋肉がつかない場合は、スプリントや、(さらに効果的な)丘スプリントをやった後に、ストレート・ブリッジを加えるといい。フォームを崩さずにゆっくりやる20レップスを4~5セット。こうすれば、鉛筆のような脚にみるみる筋肉がついてくる。
ハムストリングスは後部チェーンの一部であり、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の3つの筋肉で成り立っている。大腿二頭筋はその名の通り、ふたつの筋肉でできている。ひとつは短くて膝関節をまたいでいるだけの筋肉で、膝のところで脚を曲げるのに役立っている。
もうひとつは強いだけでなくとても長い。膝関節と股関節をまたいでいて、体幹を前方や後方に押し出すときに臀筋とともに動作する。
ちなみに、中世の肉屋が食用豚の脚を展示するとき、こっち側の筋肉にある長くて強い腱を店先に引っ掛けて吊るした。この「豚のもも肉(ham)」を「吊るす(string)」が、ハムストリングスの語源になっている。
- 
        
            
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区虎ノ門/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
 - 年収400万円~550万円
 - 正社員
 
 - 
        
            
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
 - 月給30万3,360円~
 - 正社員
 
 - 
        
            
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/航空業界
株式会社トライアンフ
- 東京都
 - 月給31万2,100円~40万5,730円
 - 正社員
 
 - 
        
            
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/転勤なし
株式会社トライアンフ
- 東京都
 - 月給31万2,100円~40万5,730円
 - 正社員
 
 





