最新記事
健康

エコな生理用品に「永遠の有害物質」が検出される...「環境と体に優しい」に研究者が警鐘【最新研究】

Reusable Feminine Hygiene Products 'A Risk to the Wearer', Study Warns

2025年7月28日(月)13時20分
ルーシー・ノタラントニオ

「再利用可能な生理用品は、使い捨てよりもサステナブルであるとして注目が集まっているだけに、安全性の確認が極めて重要です。

特に、健康への影響を受けやすい若年層や10代の女性にとっては切実な問題です。(...)生理用品は長時間、皮膚と密着します。PFAS(ピーファス)の皮膚吸収、特に中性PFASのリスクについては、まだよく分かっていない点もあります」


PFASとは何か、なぜ問題なのか

PFAS(ピーファス)は、耐水性・耐汚性・耐熱性を目的として広く使われてきた合成化学物質だ。しかし、一度体内に取り込まれると分解されにくく、長期的な蓄積によって内分泌かく乱、がん、免疫障害など、深刻な健康リスクがあるとされる。

インディアナ大学でヴェニエール教授の研究室に所属するシドニー・ブレイディ博士は次のように述べる。

「今回、北米市場で出回っていた製品から最も多く検出されたのは『8:2 FTOH(8:2フッ素テロマーアルコール)』という化学物質です。これはかつて食品包装にも使用されていましたが、食品を通じた体内残留性が問題視され、FDA(アメリカ食品医薬品局)の方針により自主的に使用中止されている物質です。しかも『8:2 FTOH』は、体内でより有毒なPFOA(ペルフルオロオクタン酸)に変換される可能性があります」

「なぜそれが体に入っているのか?」

英NHS(国民保健サービス)に在籍経験のある医師で、フェムケアブランド「FLUUS」の創設者のオリビア・アン医師は、女性の体内に化学物質やマイクロプラスチックが入り込むこと自体がすでに不安をかき立てるとして、本誌の取材に対して次のように述べる。

「この問題は、メーカーから規制当局に至るまで、直ちに向き合うべき深刻な懸念です」

アン医師はこうも語る。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中