最新記事
BOOKS

近しい人を見送るとき...母の最期に立ち会えなかった作家が「最期に立ち会えなくても大丈夫」と思えた理由

2025年4月30日(水)16時30分
尾崎英子

お盆をすぎて間もない夏休み、人で溢れかえっており、わたしは店の隅っこにスーツケースと子供たちを避難させて慌ただしくパンを選んでいたらスマートフォンが震えた。次女からだった。

「たった今ね、お母さんのもとにいた看護師さんから呼吸停止の連絡が来たよ」

姉の声は、静かで穏やかだった。呼吸停止ということは......そうか、そういうことか。

「わたし、もうすぐ新幹線に乗る」
「ああ、そう。でも急いだところでしょうがないから、ゆっくりおいで」
「わかった」

姉からの電話を切った後、一瞬ぼんやりしそうになったが、知らない人に押されて現実に引き戻された。今は子供たちが食べるパンを買わないと。

ソーセージパンと、チョココロネと、クリームパン、サンドイッチ......。子供にリクエストされたものを思い浮かべつつ買い込んでレジへと急いだ。姉にはゆっくりおいでと言われながらも、ほとんど駆けるようにして、一番早くに出発するのぞみに飛び乗った。

間に合わなかった...いや、そうじゃない

すぐに動き出した新幹線の中で、お腹が減ったという子供たちにパンを配り、ようやく一息ついて窓外に目を移した。

ああ......間に合わなかったなぁ。

ものすごいスピードで流れていく景色を見ながらそう思ったら、張り詰めていた全身の力が抜けた。でも、お母さん、わたしを試写会を行かせてくれたのね。一緒に観ていたのかしらね。

わたしたち娘に迷惑をかけることをひどく嫌がる孤高な人でありながら、しかしそれとは裏腹に、とてつもない厄介ごとを持ちち込んでくるところが母という人の矛盾だったが、最期は、彼女らしい気遣いを発揮してくれたように思った。

読書家だった母の棺には、いくつかの愛用品とともに、わたしの著書とタロット占いの本も入れた。旅路のお供になればと考えたが、あのせっかちな母だから、本など読む暇もなくぶっ飛ばしているような気がしないでもない。

生前、自分はいつかの前世でシリウス星にいたことがあると信じてたから、重たい肉体から解放された今、宇宙を光速で突き進み、里帰りするべくシリウス星に向かっているんじゃないか。

あの異常なまでの明るさも、マイナス一等星のシリウス由来だと考えれば納得できるもの。

お母さん、どうか道に迷わないように。
気をつけて。ボン ヴォヤージュ。


尾崎英子(おざき・えいこ)

作家。1978年、大阪府生まれ。2013年『小さいおじさん』(文藝春秋、のちにKADOKAWAより『私たちの願いは、いつも。』として文庫化)で、第15回ボイルドエッグズ新人賞を受賞しデビュー。

著書に『ホテルメドゥーサ』(KADOKAWA)、『有村家のその日まで』『竜になれ、馬になれ』『たこせんと蜻蛉玉』(以上、光文社)他。近年は10代から楽しめる作品にも執筆の幅を広げ『きみの鐘が鳴る』『学校に行かない僕の学校』(ポプラ社)他。2024年、『きみの鐘が鳴る』で、うつのみやこども賞受賞。

◇ ◇ ◇

母の旅立ちPOP

母の旅立ちの書影『母の旅立ち』
尾崎英子[著]
CEメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ政権の「敵性外国人法」適用は違法 連邦地裁

ビジネス

伊藤忠商事、今期2.2%増益見込む 市場予想と同水

ワールド

米予算教書、FBIや麻薬取締局の予算削減と関係筋 

ワールド

トランプ氏、2日に予算教書公表 環境・対外援助など
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中