最新記事
食文化

日本の伝統的酒造りがベルギーの心をつかむ! ユネスコ無形文化遺産がつなぐ醸造文化の共通点とは?

2025年3月28日(金)18時08分
文:Pen編集部

newsweekjp20250328080020-1277950ea628d257f0274098a073b5c219224ca8.jpg

「ベルギーほど多種多様なビールが造られている国はない」と語ったベルギービール協会CEOのクリシャン・マウドガル。

こうした背景によって生まれたビールはその土地に根付き、人々に社会的な繋がりをもたらした。「つまりベルギービールそのものがユネスコ無形文化遺産に登録されたのではなく、多様性によって育まれた文化が重要である」ことをマウドガルは強調した。

また今日のベルギーでは、ビールや醸造に関する博物館や学ぶ場所がたくさんあり、多くのフェスティバルやイベントも開催されている。「私が特に注目したいのは、毎年9月に開催されているベルギービールウィークエンド」と同イベントの内容を紹介した。

4タイプに分類し、多種多様な日本酒があることをアピール

基調講演の後には小西とマウドガルに、西田と酒サムライであり元ユネスコ日本政府代表部特命全権大使である門司健次郎が加わり、参加者とともに利き酒体験が行われた。これは香りの強弱と味わいの濃淡によって、香りが高く華やかな薫酒、軽快な味わいの爽酒、しっかりしたコクのある醇酒、香りも味わいも深い熟酒の4タイプにわけて試飲してもらい、日本酒の多様性を飲み方とともに知ってもらうのが狙いだ。

newsweekjp20250328075803-fc99fde40ff29895ee3c10ab2796a6ae0e201102.jpg

日本酒の海外普及に尽力してきた元ユネスコ日本政府代表部特命全権大使の門司健次郎。ベルギー赴任時にはあらゆるベルギービールを経験した。

newsweekjp20250328075458-66ed9faa90d7455dfd9211611f828c6859e942a0.jpg

日本酒の4タイプ分類に準じて行われた利き酒体験。米の旨味がある純米酒だけでなく、さまざまな味わいがあることを知ってもらうのが狙いだ。

newsweekjp20250328075412-a4654647c78145c2290f9d468396ae1c2eccaddc.jpg

この利き酒体験の中では、米の表層部分を削って残った米の割合をパーセンテージで示した精米歩合や、乳酸を添加せず一から乳酸菌を育てる昔ながらの製法である生酛造りの説明を行うとともに、タイプによって適した温度帯が異なることなど、日本酒の味わい方を参加者に伝えた。

newsweekjp20250328073513-b6d5b523dda026bf72c67f6e5caa98806e452e0e.jpg

参加者全員に4種類の日本酒が提供され、薫酒、爽酒、醇酒、熟酒という4つのカテゴリーによる味わいの違いを体験した。

続いて行われたパネルディスカッションでは、『日本酒の造り』、『風俗慣習とつながり』、『多様な楽しみ方』という3つのテーマについて議論を展開。『日本酒の造り』では、門司が日本酒とベルギービールの共通点である自然発酵について、発酵の過程や環境が異なることを解説した。

『風俗慣習とつながり』では、日本酒は神事や祭事に使われることが多い点に触れ、西田は「米は日本人が毎日のように食べている神聖なもので、日本酒は他者とのコミュニケーションを介在してくれる。だから慣習や文化の一部になっている」と説明。

マウドガルは「ビールも祭りの中心にあり、日常生活の一部。ユネスコ無形文化遺産に登録されているバンシュのカーニバルではビールが中心的な役割を担っている」と共通点を指摘した。

newsweekjp20250328073452-5a5891a2d7838f31fee90c99f70e21e166c7efcc.jpg

パネルディスカッションの最後には質疑応答の機会が設けられ、日本酒に関する具体的な質問が飛び交った。

最後の『多様な楽しみ方』では、小西が日本から持ってきた盃を披露。この小さな器で酒を飲むと、ほとんどの酒が舌の上にとどまり、舌の上で味わう楽しみ方があることを話した。

一方のベルギービールにも種類に応じた専用グラスがあり、「幅の広いグラスだと、ビールのアロマをより強く感じることができる」とマウドガルが補足した。

newsweekjp20250328073350-7051a0c19058a9341036d04f16085ec3adda2525.jpg

盃などの酒器も紹介。容量が少ないのは、喉を通る前に舌の上で味わうためであると小西は説明した。

最後に、西田から日本酒の楽しみ方について質問された門司は「日本酒は世界中の多くの料理との相性がよい。特にフランス料理は、以前よりもバターやクリームの使用量が減り、野菜もフレッシュな状態で使うことが増えたので、日本酒とも合う。和食だけではなく、さまざまな料理と合わせてほしい」と締めくくった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中