悪癖の原因は「意志の弱さ」ではない──脳の仕組みを知って悪習慣ループを脱出せよ

HOW TO BREAK THE HABIT LOOP

2023年3月23日(木)11時40分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

230314p18_ASK_02.jpg

ILLUSTARTION BY MALTE MUELLERーFSTOP/GETTY IMAGES

1890年の古典的名著『心理学原理』でウィリアム・ジェームズが提唱した仮説は、130年以上過ぎた今も習慣に関する研究の核心にある。ひとたび習慣が形成されると、「何らかの観念や知覚」というキューが1つでもあれば無意識の命令が発せられ、本人は自覚しないまま「一連の」行動が自動的に始まるという仮説だ。

脳は複数の複雑な行動をひとまとめにして自動的に行える「習慣」を形成する、とジェームズは考えた。実際、私たちは職場から車で自宅に帰る道筋でどんなハンドル操作をしたかを、ほとんど覚えていない。意識レベルでは別なこと(夕食のメニューとか)を考えているが、それでも道を間違えたりはしない。

「無意識の学習」の場所

画像診断の技術や脳神経科学の知見により、今では習慣付けという特殊な学習のプロセスをリアルタイムで、かつ高い精度で観察できる。もちろん、それがどこで起きるかも分かっている。

普通の、つまり意識的な記憶は脳内の海馬と呼ばれる部分に保存される。しかし私たちには「暗黙の学習」や「暗黙の記憶」の能力もあり、そこで覚えたことは大脳基底核(脳内でも原初的な部分で、海馬に隣接している)に保存される。

特に意識しなくても食べ物をかめるのも、気軽に自転車に乗れるのも、この大脳基底核のおかげだ。それは本能的な「瞬間思考」に関与する部位でもあり、危険を知らせる知覚的情報が来ると素早く反応する。生き延びるために、進化の過程で人や動物が身に付けたツールだ。

この大脳基底核に、無意識の習慣は保存されている。動物や人が習慣的な行動をする際に大脳基底核が活性化する様子は、画像診断装置で確認できる。

身に付いた習慣は無意識のうちに反復されるが、新しい習慣づくりには意識的な思考の関与が必要だ。普段は気軽に自転車を乗り回している人も、いつどこで乗り方を覚えたかは(おぼろげながら)記憶しているものだ。どんな習慣も、それが身に付くまでには意識(意志)が関与している。人が自分の意志(新年の誓いなど)で習慣を変えられると思いがちなのは、そういう関与の記憶がどこかに残っているからだろう。

MRIなどを使った観察研究により、習慣形成の初期段階(意識的な学習)では、脳の前頭前野にある意識的実行の制御システムが活性化されることが知られている。

オレゴン大学トランスレーショナル神経科学センターのエリオット・バークマン教授(心理学)によれば、誰でも初めて自転車に乗るとき(あるいは初めてたばこを吸うとき)は注意力を高めている。だから意識的思考や複雑な推論に関わる脳の領域が活発に働くわけだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中