最新記事
健康

「もう年だから」──自虐だけでも老ける「日常的エイジズム」とは?

Not a Joking Matter

2022年7月21日(木)14時45分
エミリー・レイバーウォーレン
メンタルヘルス

老いこそ成熟の極みと心得れば、年を重ねてこそ遊びも楽し DEAGREEZ/ISTOCK

<自虐的な考え方や周囲の過剰な気配りが老化を促す「日常的エイジズム」と「マイクロアグレッション」。メンタル面だけでなく、内臓も蝕まれるというオクラホマ大学の話題の研究>

いつからだろう、まだ10代の息子が私を年寄り扱いし始めたのは。悪気がないのは分かっていても、ジュリー・オバー・アレンは傷ついた。でも、今は分かる。息子の言葉は、「自分自身が自分の老化について飛ばしていた自虐的なジョーク」から来たのだと。

アレンは米オクラホマ大学の公衆衛生学者で、「健康に老いる」にはどうすればいいかを一貫して研究してきた。当然、自分はエイジズム(年齢に対する偏見や差別)とは無縁だと信じていた。でも実際は、どうやら自分で自分を老人扱いしていたらしい。

そういう「日常的エイジズム」が高齢者の健康に与える影響を、彼女は調べてみた。すると、普段から「老人扱い」の言葉や行為にさらされる機会の多い高齢者ほど、高血圧や糖尿病のような慢性疾患を抱え、あるいは鬱状態に陥っている確率が高いことが分かったという。

高齢者には強みもある

先頃アレンが米国医師会報のオンライン版に投稿した論文によると、彼女が調べた50~80歳のアメリカ人2035人の約93%が、加齢に関する不快なメッセージを日常的に受け取っていた。「もう年だから」の一言やアンチエイジング薬の宣伝文、見知らぬ人から妙に大きな声で話し掛けられる経験などだ。

心理学では「マイクロアグレッション(小さな攻撃性)」と呼ばれるもので、そういう言動も積み重なれば相手を傷つけることになるという。黒人や女性、LGBTQ+(全ての性的少数者)を対象にした調査でも、マイクロアグレッションが鬱状態や不安、仕事に対する不満、自己肯定感の低さなどと関連していることが報告されている。

年齢を理由に就職や臓器移植を断られるといった典型的な年齢差別の事例はよく知られている。しかし小さな差別の積み重ねが深刻な影響を及ぼすことを全国レベルの大規模調査で確かめたのは、アレンらの研究が初めてだ。

「小さくてもインパクトは大きい。そういうものは見落とされがちだ」と、コロンビア大学のデラルド・ウィング・スー教授(心理学、教育学)は指摘する。人種差別にも同じような傾向があるという。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中、関税一時停止継続で合意 首脳会談の可能性は討

ワールド

ガザで最悪の飢餓も、国際監視組織が警告 危機回避へ

ビジネス

米6月モノの貿易赤字、2年ぶりの低水準 輸入減で8

ワールド

英首相、パレスチナ国家承認の意向表明 条件付き
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 3
    タイ・カンボジア国境紛争の根本原因...そもそもの発端「100年前の地図」をひも解く
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    グランドキャニオンを焼いた山火事...待望の大雨のあ…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「出生率が高い国」はどこ?
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 5
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 6
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中