最新記事

0歳からの教育

幼児期は「第二言語」を学ぶのに最適な時期であることが分かった

The Bilingual Advantage

2021年12月24日(金)15時20分
ナイヤ・フェルヤン・ラミレス(ワシントン大学リサーチ・サイエンティスト)
バイリンガル家庭の赤ちゃん

生まれたときから英語とスペイン語を経験している子供にとっては両方が母語に LISA5201/ISTOCK

<バイリンガル家庭の子供は言語を混同しやすいという懸念があるが、赤ちゃんの言語経験に「早過ぎる」ことはない。幼い脳は2つの言語を軽やかに処理する>

外国語を学ぼうとしたことがある大人なら誰でも、外国語学習がいかに難しくて混乱するものか分かるだろう。

だから、バイリンガル家庭の3歳児が英語の途中でスペイン語の単語を交ぜようものなら、この子は2つの言語で混乱しているぞ、と考えられるのが普通だった。

しかし、そうではないことが明らかになりつつある。

実は、幼児期は第2言語を学ぶのに最適な時期だ。生まれたときから2つの言語を経験している子供は、一般に両方を母語とするようになる。

一方で、大人は第2言語の学習に苦労し、母語のように流暢に話せることはほとんどない。

赤ちゃんは、生まれる前から言語の音を学び始めている。胎内では母親の声が、最もよく耳に入る音の1つだ。新生児は母親の言語と他の言語の違いを聞き分けるだけでなく、異なる言語を区別できる場合もある。

言語学習の要は、音の処理だ。全世界の言語を合わせると約800種類の音が存在する。1つの言語で使われる音(音素)は約40種類。これが言語間の違いになる。

生まれたばかりの赤ちゃんの脳は、800種類の音を聞き分けられるという貴重な能力を持っている。この段階では、理論上どんな言語でも習得できるのだ。

その後は徐々に、自分がどの音をよく聞いているかに気が付く。

1言語のモノリンガル家庭で育った子供は、生後6カ月から1年の間に母語の音の集合により特化するようになる。そして1歳を迎える頃には、外国語の音の違いを聞き分けることができなくなる。

では、生まれたときから2つの言語を聞いている子供の脳は、2つの言語に特化できるのだろうか。

筆者と共同研究者は、モノリンガル(英語のみ)家庭とバイリンガル(スペイン語と英語)家庭の赤ちゃんの脳が、言語の音を処理するプロセスに注目した。

脳磁図(MEG)という計測技術を使って、スペイン語と英語の音節を聞いているときの脳の活動のタイミングと場所を特定した。

その結果、大半の子供が初めて言葉を発する直前の生後11カ月の時点で、重要な違いが分かった。

まず、英語のみのモノリンガル家庭の子供の脳は、英語の音を処理することに特化して、未知の言語であるスペイン語の音は処理しない。一方で、スペイン語と英語のバイリンガル家庭の子供の脳は、両方の言語の音を処理することに特化していた。

さらに、子供の脳は養育者から聞いた言語に同調する。モノリンガル家庭の子供の脳は1つの言語の音に、バイリンガル家庭の子供の脳は2つの言語の音に同調する。

認知能力の向上で優位に

モノリンガル家庭もバイリンガル家庭も、わが子が最初の言葉を発する瞬間を待ち望んでいる。

そして、子供が言葉を学習するペースが遅いのではないかという不安も共通するものだが、特にバイリンガルの親はその不安が大きい。

私たちの研究では、バイリンガルの赤ちゃんはモノリンガルの赤ちゃんと同じように、英語の音に脳が強く反応した。このことから、どちらも同じ速度で英語を学んでいると考えられる。

バイリンガルの子供を持つ親は、1つの言語で育つ子供ほど語彙が多くないのではないかという不安も覚える。確かに、バイリンガルの幼児は2つの言語を使い分けるため、それぞれの言語で聞く単語数の平均は少なくなる。

しかし、両方の言語を考えた場合、バイリンガルの子供が語彙で後れを取ることはないという研究結果もある。2つの言語を合わせた語彙数は、モノリンガルの子供と同等かそれ以上になる。

バイリンガルは言語を混同しやすいという懸念の一因は、2つの言語を切り替えながら、時に組み合わせて話す「コードスイッチング」にある。

筆者の4歳の息子は英語、スペイン語、スロベニア語を話すが、スペイン語や英語の単語にスロベニア語特有の語尾を付けるときもある。

バイリンガルの子供がコードスイッチングをするのは、周囲のバイリンガルの大人も同じようにしているからだ。

バイリンガルの子供は片方の言語でとっさに適切な単語が出てこなくても、簡単にもう1つの言語に頼ることができる。2歳児でも相手が使う言葉に合わせて自分の言葉を調節する。

コードスイッチングは、バイリンガルの子供の正常な言語発達の一部であり、ランダムではなくルールに基づいて行われる。

この切り替えから、「バイリンガル・アドバンテージ」として知られる優れた認知能力が生まれると考えられている。

世界中の幼い子供に2つの言語を同時に習得する能力があり、実際に習得している。世界の多くの地域で、バイリンガルであることは例外ではなく当たり前なのだ。

常に言語間で注意力を行き来させる必要があることは、認知上のアドバンテージにもつながる。

バイリンガルは大人も子供も、脳の遂行機能を向上させる。注意力やタスクの切り替え、問題解決を、より簡単に処理できる。

バイリンガルの人はメタ言語能力(言語そのものについて考え、その仕組みを理解する能力)が高く、第3言語をより簡単に習得できる。また、2つの言語の経験が蓄積されると、加齢による認知機能の低下やアルツハイマー病の発症を防ぐ効果があるとされる。

子供に複数の言語を習得させたいなら、第1言語を話し始める前の早い時期に始めるのがベストだ。子供が混乱することはなく、言語以外の認知能力の向上にもつながるかもしれない。


The Conversation

Naja Ferjan Ramirez, Research Scientist, University of Washington

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

0sai_2022_mook_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE「0歳からの教育2022」が好評発売中。3歳までにすべきこと、できること。発達のメカニズム、心と体、能力の伸ばし方を科学で読み解きます

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

7月企業向けサービス価格、前年比2.9%上昇 前月

ワールド

米政権、EUデジタルサービス法関係当局者に制裁検討

ワールド

米商務省、前政権の半導体研究資金最大74億ドルを傘

ビジネス

低水準の中立金利、データが継続示唆=NY連銀総裁
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中