最新記事

日本人が知らない 休み方・休ませ方

休暇「2週間×年4回」+夏休み2カ月はなぜ可能なのか?

A COUNTRY OF VACATION

2020年4月14日(火)18時00分
高崎順子(フランス在住ジャーナリスト)

パリのカフェに観光客が戻るのはいつ? MAZIARZ/SHUTTERSTOCK

<コロナ危機の在宅勤務が突き付ける「働く」と「休む」の境界線。休めない病の日本人には信じられない、有休取得率100%を実現するフランス流「発想の逆転」とは? 本誌「日本人が知らない 休み方・休ませ方」特集より>

フランス人は常にバカンス(長期休暇)の話をしている......とよく言われるが、実際に住んでみると、これはそのまま真実だ。この国の大多数の国民の生活は、バカンス計画を中心に回っている。

なぜそうなるのかは、カレンダーを眺めると分かる。フランスは義務教育が3歳入園の公立幼稚園(保育学校)から始まるが、そこから大学まで教育機関全てが全国共通の「学校カレンダー」に従って授業を行う。9月に始まり7月初めに終わる年度のカレンダーには、2週間の季節休暇が約2カ月に1度、計4回ある。つまり1回の休暇が終わると、1カ月半後には次の休暇がやって来るのだ。加えて夏休みは約2カ月もある。
20200421issue_cover200.jpg
子供のいる世帯はそれに合わせて有給休暇を取り、バカンスの予定を組む。保護者が休めないときは、学校のない子供のために学童保育の予約を入れる。それらもろもろの手配や予算繰りで、頭の中には常に「次のバカンス」がある。

子供のいない家庭はというと、労働者には国の法律で年間30日間の有給休暇権があり(1カ月働くと2.5日の有給休暇が発生する)、雇用主は取得申請を拒否できない。権利は漏れなく使い倒すフランスにおいて、有休取得率はほぼ100%だ。

とはいえ、休暇は同僚同士が時期をずらして取得しなければならないので、子供がいない世帯でも「学校カレンダー」を意識せざるを得なくなる。そうして、みんなが文字どおり「常にバカンスの話をしている」という事態になるわけだ。

彼らにとってバカンスの目的は、日常を忘れ、疲れを癒やすこと。だから、プランの第一候補はまず旅行だ。国内、国外を問わず、実家に友達の家やホテルに貸し家、キャンピングにと、日常を離れるために移動しまくる。日本のゴールデンウイークやお盆休みの大移動が、年に5回あると思ってもらうといい。バカンス予算を捻出できない世帯の子供向けには、社会福祉政策の一環として、多くの自治体や慈善団体が学童キャンプを主催している。

magSR20200414france-2.jpg

国民は全国共通の「学校カレンダー」に従ってバカンスを取る ULKAPOPKOVA/ISTOCK

バカンスは「労働者の権利」

バカンスはフランスの人々の大きな労働モチベーションで、それをやり繰りするために日々節約と貯金をする。夏のバカンス予算の世帯平均額は、移動、宿泊、滞在先のレジャー代金で2201ユーロ(約26万円/仏市場調査会社イプソスの2019年調査)というデータがあるが、出費はそれだけではない。

旅先では現地の名物料理を楽しみたいし、遅い日暮れのお供にはビールやワインも欠かせない。バカンス中に読む本、着る服、家族や友人へ持参するプレゼント、旅の思い出に持ち帰るお土産......財布のひもは緩む一方だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ウォルマートが上場先をナスダックに変更、崩れるNY

ワールド

インド、対米通商合意に向け交渉余地 力強い国内経済

ビジネス

米減税・歳出法案、26年上期GDPを0.4%押し上

ワールド

米議会予算局、トランプ関税による財政赤字削減予測を
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中