最新記事

育児

「できた!」から始まる学びのサイクル。教育界の最先端がつまった幼児教室

PR

2017年3月15日(水)18時30分

現場に立つ講師であり、カリキュラムの開発にも関わる降旗敏江さん(右)と山岡直美さん(左)。

dorakidsTU170315-logo.jpg<日本の教育が大きく変わろうとしているいま、我が子の将来を考える親が選ぶべき幼児教室とは?>

教育改革のカギを握るアクティブ・ラーニング

文部科学省が検討を進める「高大接続システム改革」の一環として、2021年には大学入試が大改革されることが決定的だ。従来のマークシート式のセンター試験は廃止され、新たに受験者の思考力や判断力、表現力を重視する「大学入学希望者学力評価テスト(仮)」の導入を予定。各大学の入試についても、従来の知識偏重から、学生の主体性や多様性、協働性といった能力への評価に重点を置く改革が促されている。

それら大改革のキーワードとなるのが、近年の教育界に定着しつつある「アクティブ・ラーニング」と呼ばれる学習法だ。教員から生徒に一方的な知識の伝達がされてきた旧来の教育に対し、アクティブ・ラーニングではまず、教員と生徒がともに刺激を与えながら知的に成長する「場」を創造し、生徒が主体的に問題やその解を発見していく。従来型の受動的な学習とは一線を画すこうした「能動的な学び」への転換は、我が国の課題である"
グローバル人材の育成"という面でも大きな注目を集めている。

dorakidsTU170315-1.jpg

授業では褒めることを重視。「できた」喜びが自信となる。

最先端メソッドが拓く幼児教室の可能性

「日本の教育が大きく変わる」。そんな動向を背景に、今回、カリキュラムをリニューアルさせたのが、30年の歴史を誇る小学館の幼児教室『ドラキッズ』。ドラキッズは、イオンをはじめ全国のショッピングモールなどに約200の教室を展開。講師2名に対して1クラス最大12名という少人数制、大手出版社ならではのオリジナル学習教材や、個々の子どもが持つトータルな能力を伸ばす独自のカリキュラムが評判の幼児教室だ。

「これまでもドラキッズでは、言葉や文字、数字などの学習に加え、心育てや社会性、自己表現能力などを伸ばすことを大切にしてきました。そうしたベースは変えず、アクティブ・ラーニングやプレイフル・ラーニングといった手法を導入し、お子様がより能動的に学べるカリキュラムに変更したのが今回のリニューアルのポイントです」

そう話すのは、教室の運営母体である小学館集英社プロダクション・エデュケーション事業部の降旗敏江さん。元小学校教諭の降旗さんは、現場に立つ講師でもあり、今回のリニューアルにも深く関わった。

「プレイフル・ラーニングはアクティブ・ラーニングの基礎となるような考え方。脳科学的にも子どもは楽しいと感じたときに最も色々なことを発見・吸収すると言われています。ですから、たとえば満1歳から2歳のクラスでは、お子様が楽しいと感じられる場面や環境をより多く整えてあげて、そのなかでたくさんの「できた!」という経験を得てもらう。そうした体験を「もっとやってみたい」「もっと知りたい」という能動的な学びへと繋げていくのが、ドラキッズメソッドの考え方です」

dorakidsTU170315-5.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

EXCLUSIVE-中国BYDの欧州第3工場、スペ

ビジネス

再送-ロシュとリリーのアルツハイマー病診断用血液検

ワールド

仮想通貨が一時、過去最大の暴落 再来に備えたオプシ

ワールド

アルゼンチン中間選挙、米支援でも投資家に最大のリス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中