最新記事
バー

バーに来たらスマホをしまい「人と人とが交じり合う真っ白なキャンバス」を楽しもう

Stop Ruining Bar Culture!

2024年8月30日(金)16時43分
K・C・コノリー(バーテンダー、映画製作者)
バーに来たらスマホをしまい「人と人とが交じり合う真っ白なキャンバス」を楽しもう

「サービス業に従事する私たちはアプリではない」とコノリーは訴える KC CONNOLLY

<店内を見渡して、素敵な人があなたを見ていないかチェックしよう。そんな人がいたら1杯おごるといい。大丈夫、まだみんな、そういうのが好きだ>

ニューヨークのサービス業界で働いて11年になる。この間、大きな変化があった。

アイルランドで生まれ育った私がニューヨークで初めて働いた店は、モリー・ピッチャーズ・エール・ハウス。人気のアイリッシュパブだったが、今はもうない。


この店で働き始めて1カ月が過ぎた頃、私は店の隅っこの席が80代の常連客ロージーのものであることに気付いた。彼女は店に入ってくると、威圧的な態度でその席は自分のものだと主張する。先にそこに座っていた人たちは即座に譲る。問答無用。しかし今日、こうした不文律が尊重されることはないだろう。

ノスタルジーは「誘惑上手な嘘つき」といわれる。しかし数千人の客を相手にしてきた私は、現在のバーやパブは昔と違うと断言できる。ニューヨークのサービス業労働者を代表して、ここで宣言したい。バーという聖なる空間を汚したのは、あなたたち客だ。

変化のきっかけは、コロナ禍で飲食店に課せられた規制だった。サービス業に「ルール」が持ち込まれて以降、全てが客のために行われるようになった。

でも、サービス業に従事する私たちはアプリではない。ボタンを押せば自動的に何かをするロボットではない。私たちは人間であり、そのように扱われることを希望する。

テクノロジーが進歩すれば、人間も変わる。だが人間同士の自然発生的な会話が面白いバーのような場所に、進歩は本当に必要なのか。こんなことを書くのは、一方的で非人間的なやりとりがバーでも聞かれるからだ。

「携帯の充電してくれる?」

「Wi-Fiのパスワードを教えて」

「会計を19人で割ってくれる?」

「これ、作れる?」(携帯電話でピンク色のドリンクの写真を見せながら)

「マルガリータ、もらえる? 甘すぎず、辛すぎずで」(むちゃくちゃな注文だな)

相手への基本的な敬意を

研究によると、携帯電話に付着している細菌は便座の10倍だという。あなたがトイレでジムで、地下鉄の中で使っていた携帯電話が、充電を求めてバーテンダーの顔の前に無作法に突き出される。断れば、恨みはチップに跳ね返る。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、トランプ氏との会談「前向き」 防空

ワールド

米、ガザ停戦維持に外交強化 副大統領21日にイスラ

ワールド

米連邦高裁、ポートランドへの州兵派遣認める判断 ト

ワールド

高市政権きょう発足へ、初の女性宰相 維新と連立
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中