最新記事
英王室

チャールズ英国王、自身の「不気味」な肖像画を見た瞬間のリアクションが話題...「ショックを受けてる」

Moment King Charles 'Freaked Out' at His Own Portrait Caught on Camera

2024年5月17日(金)20時25分
ジェームズ・クロフォード=スミス
イギリスのチャールズ3世国王

Eliot Blondet / ABACAPRESS.COM-Reuters

<独創的ながら不気味な印象を与えるチャールズ英国王の新たな肖像画を、英各紙は「拘束具のよう」「処刑されるべき」などと批判>

イギリスのチャールズ国王の即位後初めてとなる公式肖像画が、5月14日にロンドンのバッキンガム宮殿で公開された。除幕式では国王が自ら幕を引いたが、肖像画を見た際に一瞬ショックを受けたような反応をしたことが注目を集めている。この肖像画は、背景の色味などに不気味な印象を受ける人も多かったようで、多くの議論を呼んでいる。

■【動画】「ショックを受けてる...」 英チャールズ国王、自身の肖像画を目にした瞬間の「反応と表情」が話題に

肖像画は、国王が2022年にロンドンの同業組合で慈善団体でもあるドレイパーズ・カンパニーのメンバーとして50周年を迎えたことを記念して制作された。肖像画を手がけた画家のジョナサン・ヨーも式典に参加した。

肖像画の制作はチャールズ国王の即位前から始まり、戴冠式後の2023年11月に完成した。国王は2月にがんと診断されたものの、現在は公の場での公務を再開している。

肖像画は、抽象的な背景の赤色が前面ににじみ出ているように描かれ、国王の顔だけが浮き上がって見える。

ヨーによれば、自身がインスパイアされた重要な要素が2つあるという。1つは、国王がウェルシュガーズ(ウェールズ近衛連隊)大佐として着用していた礼服の鮮やかな赤色で、この地位は国王の即位に伴いウィリアム皇太子が引き継いでいる。もう1つは国王自身が提案した「蝶」の存在で、モナークバタフライとも呼ばれるオオカバマダラを肩の上に描いた。

この肖像画はネット上で賛否両論を呼んでおり、チャールズ国王自身も除幕式では一瞬驚いたような反応を見せた。Xに投稿された映像を見ると、国王が肖像画を覆っていた布を引いた瞬間、驚いたように肩を上げ、続いて笑いを浮かべた瞬間が捉えられている。

「拘束具のよう」「処刑されるべき」と英紙も批判

国王の反応は自嘲的なものだったとみられるが、多くのソーシャルメディアユーザーは、国王が肖像画の自分にショックを受けたと解釈しているようだ。

国王の「リアクション」とともに、肖像画自体にも注目が集まっており、称賛と批判の両方の声が上がっている。

英紙テレグラフの美術批評家アラステア・スークは、チャールズ国王の父フィリップ殿下に似ているとし、また絵の中のチャールズが着ている服の高い襟が「拘束具のようにのどを締め付けている」と指摘した。

英紙タイムズの美術批評家ローラ・フリーマンは、ヨーは「(国王の)顔については爵位を与えるに値する」が、「背景については、塔(ロンドン塔)に送られ、悲惨な処刑を待つべきだ」と批判した。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ南部オデーサに無人機攻撃、2人死亡・15

ビジネス

見通し実現なら利上げ、不確実性高く2%実現の確度で

ワールド

米下院、カリフォルニア州の環境規制承認取り消し法案

ワールド

韓国大統領代行が辞任、大統領選出馬の見通し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中