最新記事
ドラマ

ロバート・ダウニーJr.が1人4役の理由...異色のベトナム戦争ドラマ『シンパサイザー』は主演俳優にクギ付け

Stylish, Satirical Spooks

2024年5月10日(金)20時35分
ローラ・ミラー(コラムニスト)
ホア・シュエンデ ロバート・ダウニーJr.

主人公の大尉(左)は亡命中の南ベトナムの将軍やCIA職員クロード(右)に忠実なふりを続けていくが…… HBOーSLATE

<潜入したアメリカは収容所、ベトナムは世界の中心――。同名のピュリツァー賞小説を原作に、皮肉で洗練された作品に仕上がった>

戦争は決して死なない──独立系製作・配給会社A24と米ケーブルテレビ局HBOのドラマ『シンパサイザー』のある登場人物は、そう言う。息を潜めているだけだ、と。

4月中旬に第1話が配信された本作は、ベトナム系アメリカ人作家ビエト・タン・ウェンが2015年に発表し、ピュリツァー賞を受賞した同名小説『シンパサイザー』(邦訳・早川書房、クリックするとアマゾンに飛びます)が原作だ。アメリカの代表的なベトナム戦争小説と異なり、ウェンの作品は戦争が終結した1975年のサイゴン陥落から始まる。

だが主人公の「大尉」にとって、戦争は終わらない。北ベトナムのスパイで、南の将軍の側近として潜入していた彼は故国を離れ、アメリカで将軍の忠実な部下という偽装を続けることになる。ベトナム難民コミュニティーについて、本国に情報を送るためだ。

ドラマ化を共同で手がけた映画監督パク・チャヌクとドン・マッケラーは、複雑で内省的な原作小説を、時に息切れしながらも、超現実的な味わいのある洗練された作品に仕上げている。

「私はスパイ。スリーパー(潜伏工作員)でスプーク(諜報員)。2つの顔を持つ」。拘束中の収容所で記した告白文を読み上げる大尉で副官(ホア・シュエンデ)のナレーションで本作は幕を開ける。

■本作の予告編を観る

1人4役のダウニーJr.

「何ごとも両面から見る」という才能、あるいは呪われた能力の持ち主である彼は、自身の二重性を意識せずにいられない。フランス人司祭とベトナム人少女の間に生まれた息子という事実に、周囲の人間が触れ続けるからだ。難民として渡米し大学を卒業後、体制打倒を目指しながら支持者を装ってきた彼は入り組んだ忠誠心の間で引き裂かれ、身動きが取れなくなる。

「副官は卒業?」と、将軍の反抗的な娘(ビー・レー)は再会した大尉をからかう。いや、彼は今も「副官」だ。

彼は常に年上の有力者の庇護下にある。将軍(トアン・レー)とその夫人(グエン・カオ・キー・ズエンの威厳ある演技が光る)より先に難民収容施設を出ることができたのは、アメリカ留学時代に世話になった東洋学教授が身元保証人になってくれたから。将軍や本国の上司、将軍と米政府の連絡係であるCIA職員クロードの指示に従う大尉は、受動的役割に追いやられているように見える。

東洋学教授を「ゲイ感」たっぷりに演じているのは、ロバート・ダウニーJr.だ。クロード役も、ベトナム新政府の転覆を企てる将軍に資金提供する政治家役も、ベトナム戦争映画のコンサルタントとして大尉を雇う監督役も......。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

新たな米制裁、ロシア経済に影響せず─プーチン氏=報

ワールド

EU、対ロシア制裁対象拡大 中国製油所など3事業体

ワールド

航空便の混乱悪化の恐れ、米政府閉鎖の長期化で=運輸

ワールド

JPモルガン、金の強気見通し維持 来年1オンス=5
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中