最新記事

Kポップ

NewJeansやIVEが台頭するKポップ...TWICEの第2章が始まった

The Return of TWICE

2023年4月13日(木)14時00分
ロクシー・サイモンズ(本誌テレビ・映画担当)
TWICE

メンバー9人はコロナ禍を経て、ファンとの再会を楽しみにしている。後列左から時計回りにナヨン、ジョンヨン、ダヒョン、ツウィ、サナ、モモ、ジヒョ、ミナ、チェヨン COURTESY OF TWICE

<新アルバム『READY TO BE』で世界市場に本格進出を図る、大人気女性Kポップグループの大いなる意気込み>

女性KポップグループのTWICE(トゥワイス)が世界の舞台に戻ってくる。コロナ禍で思うように活動ができなかったが、3月にリリースされたミニアルバムを引っ提げた大規模ツアーも予定している。

韓国の大手芸能事務所JYPエンターテインメントのオーディション番組で選ばれたメンバーを中心に、2015年にデビュー。シングル「CHEER UP」などが世界的なヒットとなり、これまでにスタジオアルバム7枚とミニアルバム12枚を発表してきた。韓国では「国民的ガールズグループ」として親しまれる。

3月10日にリリースされた『READY TO BE』は、アップビートなポップアルバムで、全7曲のうち2曲を英語で歌っている。4月中旬からは世界ツアーもスタートさせ、韓国、日本、オーストラリア公演の後、6〜7月に北米を回る予定だ。

既に大スターの地位を確立しているナヨン、ジョンヨン、モモ、サナ、ジヒョ、ミナ、ダヒョン、チェヨン、ツウィの9人組だが、これまでとは違う形でファンとつながり、驚きを与えたいという。

前回のツアーがコロナ禍で中断を余儀なくされただけに、再びファンの前で全力でパフォーマンスができることに興奮していると、メンバーは口々に語った。

「新しいアルバムを出したらファンの前で披露するのが当たり前だと、ずっと思っていた」と、ジョンヨンは語る。「でも、コロナ禍でそれが当たり前ではないことを知った。ファンがどんなに大切な存在か実感した」

サナも、コロナ禍のために観客なしでの新曲発表やテレビ出演をこなすのは難しかったと振り返る。「音楽番組の事前収録をよくやったが、観客は入れなかった。昔はすごく大変なときも、ファンがいてくれたからできた。だからコロナ禍でファンに会えないことが本当につらかった」

20年ツアーは打ち切りに

TWICEの20年の世界ツアー「Twicelights」は、コロナ禍のために途中で打ち切られた。その次の世界ツアー「III」は実現はしたものの、歓声禁止という制約の中で行われた。「でも今回は違う。ファンの歓声を支えに公演ができる久しぶりのツアーだ。本当にワクワクしている」と、チェヨンは言う。

TWICEのファンたちは「ONCE(ワンス)」と呼ばれるが、彼らと新しい思い出を作りたいとメンバーは意気込んでいる。ナヨンは、「ファンのために、コロナ禍で失われた歳月の埋め合わせをするのが楽しみだ」と語る。

ソニーのブラビアが30%オフ【アマゾン タイムセール(9月27日)】

(※画像をクリックしてアマゾンで詳細を見る)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

独消費者信頼感指数、10月は-26.5に低下=Gf

ワールド

メキシコ、南部国境に移民集中 北部にも流入

ビジネス

午後3時のドルは149円前半、11カ月ぶり高値圏で

ビジネス

日経平均は小反発、配当取りの買いで 米長期金利高止

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:日本化する中国経済

特集:日本化する中国経済

2023年10月 3日号(9/26発売)

バブル崩壊危機/デフレ/通貨安/若者の超氷河期......。失速する中国経済が世界に不況の火種をまき散らす

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    「可愛すぎる」「飼いたくなった」飼い主を探して家中さまよう子ヤギ、その必死さにネット悶絶

  • 3

    西日本最大級のグルメイベント「全肉祭」 徳島県徳島市にて10/20~10/22に第4回開催決定!

  • 4

    ロシア黒海艦隊、ウクライナ無人艇の攻撃で相次ぐ被…

  • 5

    ウクライナが手に入れた英「ストームシャドウ」ミサ…

  • 6

    中国高官がまた1人忽然と消えた...中国共産党内で何…

  • 7

    「中流階級」が50%以下になったアメリカ...縮小する…

  • 8

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 9

    中央アジアでうごめく「ロシア後」の地政学

  • 10

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...…

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳への蓄積と「異常行動」が観察される

  • 3

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...「スナイパー」がロシア兵を撃ち倒す瞬間とされる動画

  • 4

    常識破りのイーロン・マスク、テスラ「ギガキャスト」に…

  • 5

    これぞ「王室離脱」の結果...米NYで大歓迎された英ウ…

  • 6

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 7

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 8

    J.クルーのサイトをダウンさせた...「メーガン妃ファ…

  • 9

    ロシアに裏切られたもう一つの旧ソ連国アルメニア、…

  • 10

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 1

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 2

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部隊がロシア軍の塹壕に突入

  • 3

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 4

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 5

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 6

    サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る…

  • 7

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 8

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 9

    墜落したプリゴジンの航空機に搭乗...「客室乗務員」…

  • 10

    ロシア戦闘機との銃撃戦の末、黒海の戦略的な一部を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中