最新記事

音楽

TikTokの搾取に異議あり──音楽に及ぼす悪影響

Music and TikTok

2023年1月11日(水)13時00分
ベサニー・クライン(英リーズ大学教授)
TikTok

PHOTO ILLUSTRATION BY DADO RUVICーREUTERS

<バズる動画に使われて再生回数を増やすことがアーティストにとってベストとは思えない>

最大10分までの短編動画投稿アプリTikTok(ティックトック)の躍進は2022年も続き、年間の広告収入は100億ドルに達したもようだ。投稿される動画の多くはミュージックビデオ仕立て。アプリ内に、無料で使える多数の楽曲と動画作成ツールが用意されているからだ。

運よくTikTokの動画が拡散されれば、そこに使われた楽曲の人気も上がる。実際、TikTok動画をきっかけにヒットチャートを駆け上がった曲はたくさんある。

だから音楽業界にはTikTokを21世紀の「新しいラジオ」と評する向きもある。その昔、テレビCMで使われた楽曲がやたらヒットした時代に、CMが「新しいラジオ」と呼ばれたのと同じだ。

しかしラジオには、曲をかけてもらうためにDJに金を払っているとか、大手のレコード会社が放送局に圧力をかけているとかの噂や疑惑が、昔も今も付きまとう。たぶんTikTokも同じだろう。

いい例がアメリカ人ユーザー、ネイサン・アポダカの場合だ。2020年のこと、彼はスケートボードに乗ってジュースを飲みながらフリートウッド・マックの名曲「ドリームス」(1977年)を口パクで歌う自分の動画をTikTokで投稿した。

この動画はネット上で話題になり、再生回数はうなぎ上り。すると「ドリームス」自体のダウンロード数やストリーミング再生回数も激増し、動画中でアポダカが飲んでいたジュースの売り上げもぐっと伸びた。喜んだメーカーはこの青年に、トラック1台分のジュースを贈ったという。

楽曲のダウンロード数や配信数が増えたので、フリートウッド・マックの手にする著作権使用料も増えた。ただしTikTokから直接、お金をもらえるわけではない。

一方、今やレコード会社は新曲のプロモーション戦略にTikTokを組み込んでいる。TikTokのインフルエンサーに自社の所属アーティストの楽曲を聴いてもらうオンライン・イベントも開催し、どうすればTikTok動画の再生回数を増やせるかを探っている。

きっかけはリル・ナズ・Xのヒット曲「オールド・タウン・ロード」(19年)だろう。あれは、いわゆるチャレンジ系動画のBGMに使われたことで人気が爆発した。

もちろん、楽曲と動画をセットで売り込む手法は以前からある。元祖は音楽専門ケーブルテレビのMTVで、始まったのは40年ほど前だ。MTVの人気が高まるにつれ、レコード会社もアーティストもミュージック・ビデオの制作に力を入れるようになった。

230117p54_TIT_01.jpg

リル・ナズ・Xの「オールド・タウン・ロード」はTikTokで人気に火がついた JANE TYSKAーDIGITAL FIRST MEDIAーEAST BAY TIMES/GETTY IMAGES

音楽と広告の関係が変化

ただしMTVと違って、TikTokではアーティストの権利が尊重されていない。現状では、TikTokは3大レコード会社(ソニー、ワーナー、ユニバーサル)とインディー系の著作権管理団体マーリンと契約し、楽曲の使用に関して定額の料金を支払っているだけだ。

そこでTikTokは昨年3月、アーティストが自分で楽曲をアップロードし、著作権使用料を得ることができるプラットフォーム「サウンドオン」を立ち上げた。親会社のバイトダンス(北京字節跳動科技)が自前のストリーミングサービス「TikTokミュージック」を立ち上げるという噂もある。しかし、中国の会社が欧米勢(スポティファイなど)並みの料金を払うとは考えにくい。実際、中国のテンセント・ミュージックがストリーミング1回につき支払っている金額は0.00015ドルで、スポティファイの払う金額の3.4%にすぎない。

しかも、TikTokで人気になる(あるいは推奨される)楽曲は限られている。TikTokのアルゴリズムは楽曲の芸術性より、動画のチャレンジ性やダンスの激しさ、メッセージの単純性で楽曲を選別し、ユーザーに推奨することが多い。

運よく政治的なメッセージを含むプロテスト・ソングなどが推奨されたとしても、その主旨は伝わりにくい。たいていはオリジナルのメッセージと無縁なダンスや商品の映像とセットにされてしまうからだ。

ラジオの音楽番組では、ポップスと広告が共存共栄の関係を築いてきた。しかしTikTokでは、広告的な映像によって楽曲本来のメッセージが薄められ、ゆがめられる恐れがある。つまり、音楽がアートではなく、他人が好き勝手に使えるコンテンツとして扱われてしまう。

動画を投稿する人にとっては、確かに便利な仕組みだ。でも、それでいいのか? それで何か、大切なものが失われてしまうことはないだろうか。音楽の聴き方・買い方が変わるのは時代の流れだが、その行き着く先が常にベストだとは限らない。

TikTokが台頭する一方で、ラジオの公共放送やローカルなFM局の経営は苦しい。このままだとインディー系のバンドや、必ずしも大衆的とは言えないジャンルの楽曲の居場所はなくなる。

いろんなサウンド、いろんなメッセージを聴けるメディア環境こそベストだと、筆者は思う。特定の商業メディアが過大な力を持つ状況には、懸念を抱かざるを得ない。

The Conversation

Bethany Klein, Professor of Media and Communication, University of Leeds

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 AIの6原則
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月22日号(7月15日発売)は「AIの6原則」特集。加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」/仕事・学習で最適化する6つのルールとは


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

情報BOX:トランプ氏主張の政策金利1%、なぜ「危

ワールド

インドの6月インフレ率、6年超ぶり低い伸び 食品価

ワールド

イスラエル超正統派が連立離脱、徴兵法案巡り 過半数

ワールド

米政府機関、人員削減計画を縮小 大量の職員流出受け
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中