最新記事

カルチャー

米歌手「私は日本人」発言に「他国文化の盗用」批判...ここまで炎上するには訳があった

Kyle Richards' Reply to Gwen Stefani 'I'm Japanese' Comment Sparks Debate

2023年1月13日(金)18時57分
ライアン・スミス

インタビューの公開後、ステファニーのこうした発言を受けて「文化の盗用だ」という批判がネット上で起こると、TVタレントのカイル・リチャーズは、コメント欄にこう書きこんだ。「誰もが、何かに腹を立てたくてうずうずしている」

リチャーズのコメントにはさまざまな反応が寄せられたが、多くはその考え方を非難するものだった。あるユーザーは、「これは驚き」とコメントした。「本気なの? 今は2023年なのに、あなたは文化の盗用は許されると思ってるの?!?!」

「文化の良い点を評価するのは素晴らしいけれど、グウェン・ステファニーは日本人を名乗ることはできない」というコメントも寄せられた。「ステファニーの家族は、のちのちまで受け継がれるトラウマとなった戦争に苦しむことはなかった。ステファニーはどう考えても、見た目が『違う』とか、食べ物が違うとか、家の中で靴を脱ぐという習慣のせいで、人種差別に悩まされたことなどないはずだ」

一方で、「誰もが、何かに腹を立てたくてうずうずしている」という最近の風潮に対する意見については、賛同の声もかなり寄せられた。あるユーザーは、「最近は、ほんのちょっとでも自分の考え方に合わないと、気分を害する人がいる。本当にイヤなことだ」

「腹を立てることでハイになってるんだ」というコメントもあった。また別の人はこう書いていた。「これで大丈夫っていうことはひとつもない。どんなことでも必ず問題視される!!」

「他国文化を利用」してきたステファニー

とはいえステファニーには、長年にわたり「他国文化を利用」することで何度も騒動を巻き起こしてきた「前科」がある。ノー・ダウトのメンバーだった90年代にはよく、「ビンディ」を額につけていた。ビンディとは、南アジアに住むヒンドゥー教の既婚女性が額の中央につける飾りで、神聖なものとされている。

特に異論が噴出したのは、バックダンサー集団「原宿ガールズ」を採用したときだ。日本人を中心にしたダンサーたちで、よく女子高校生の制服を着ていた。これによりステファニーは、原宿ガールズをマーケティング戦略に利用しただけでなく、アジア人のステレオタイプを助長した、と非難された。

「文化の盗用者」というレッテルは、原宿ガールズがパフォーマンスに登場しなくなったあとも、ステファニーに付きまとった。2012年にノー・ダウトが再結成したときもそうだ。楽曲「Looking Hot」のミュージックビデオは「カウボーイ対インディアン」という設定で、典型的な先住民が登場し、ステファニーは、いかにもネイティブアメリカン風の頭飾りをかぶっていた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中