最新記事

カルチャー

米歌手「私は日本人」発言に「他国文化の盗用」批判...ここまで炎上するには訳があった

Kyle Richards' Reply to Gwen Stefani 'I'm Japanese' Comment Sparks Debate

2023年1月13日(金)18時57分
ライアン・スミス
グウェン・ステファニー

グウェン・ステファニー(2014年8月) Kevork Djansezian-Reuters

<日本への親近感を示した発言が、「文化盗用」だとして歌手のグウェン・ステファニーに批判が殺到した背景には、過去の「前科」が>

米シンガーのグウェン・ステファニーが1月10日、雑誌「アリューア」のインタビューで、「私は日本人」と発言したことが議論を呼んでいる。以前から日本への親近感をパフォーマンスなどにも反映させてきたステファニーだが、今回の発言が「他国文化を儲けのために利用している」などの批判を呼んだのには理由があった。

【写真】日本人のステレオタイプを助長し、金儲けに利用? ステファニーの「文化盗用」疑惑

今回の発言は、アイルランド系の父とイタリア系の母をもつステファニーが、日本企業ヤマハの従業員だった父の影響で、故郷カリフォルニアと日本を行き来するうちに日本文化に触れるようになったいきさつを語ったなかでのものだった。

「私はそうやって日本文化の影響を受けた。日本文化は、豊かな伝統があるにもかかわらず、とても未来的で、芸術、細部、秩序に配慮が行き届き、とても魅力的だった」。ステファニーは、同誌記者のジェサ・マリー・カラオールに対してそう語っている。

スカパンク(ska-punk)バンド「ノー・ダウト」の元ボーカルで、2004年の「リッチ・ガール」のヒットなどでも知られるステファニーは、大人になってから東京の原宿を訪れた。そして、時代の最先端を行くファッションと雑多なショップで有名な原宿にインスピレーションを受け、2008年には、香水「原宿ラバーズ」とアパレルラインを発表した。

ステファニーはインタビューで、日本文化を体験したときを振り返り、「ああ、気づいていなかったけど、私は日本人なんだと思った」と語り、「そう、私は日本人なの」と続けた。

記者がステファニーの意図を誤解した?

インタビューの翌日、ステファニーの代理人が同誌に連絡を入れ、記者はステファニーが言わんとしていたメッセージを誤解したと述べたが、公表を前提とした釈明を出すことは差し控えた。

ステファニーはこのインタビューで、自身が育ったカリフォルニア州オレンジ郡アナハイムのヒスパニック系とラティンクス(Latinxはラテン系のジェンダーニュートラルな表現)系のコミュニティに親近感を抱いているとも明かしている。「そのコミュニティで耳にした音楽や、女性が身に着けるメイクアップにファッション、それが私のアイデンティティ」と語った。

「私はイタリア系アメリカ人とアイルランドやいろいろが混ざった雑種のようなものだけど、そうやって私は育った。そういう人たちが家族のようなものだった」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中