最新記事

ドキュメンタリー

ロシアのもう1つの「罪」、陰惨な同性愛弾圧を暴く映画『チェチェンへようこそ』

Unveiling the Truth

2022年3月4日(金)19時20分
北島純(社会情報大学院大学特任教授)
『チェチェンへようこそ』

自らの力を誇示する45歳のカディロフは同性愛を嫌悪 ©︎MADEGOOD FILMS

<出演者保護のためにあえてディープフェイク技術を使い、知られざるプーチンとカディロフの罪を告発する衝撃の映画>

2020年に制作されたデービッド・フランス監督のドキュメンタリー映画『チェチェンへようこそ――ゲイの粛清――』が日本で公開された。これまで『How to Survive a Plague(疫病を生き抜く)』や『マーシャ・P・ジョンソンの生と死』で性的マイノリティーのリアルを描いて注目されてきたフランスは今回、チェチェンで起きているゲイ(同性愛者)に対する知られざる迫害を暴いた。

出演者を保護するために、ディープフェイク(顔面置換技術)が初めて本格的に用いられたドキュメンタリー映画だ。

チェチェンはロシア連邦を構成する共和国の1つで、黒海とカスピ海に挟まれた北カフカスにある。ソ連崩壊後に独立を求めてエリツィン、プーチン政権相手に凄惨な独立闘争(チェチェン紛争)を戦ったが敗北。07年からプーチン大統領子飼いのラムザン・カディロフ(45)が首長を務め、カディロフツィと呼ばれる親衛隊による超法規的暴力もためらわない専制主義政治が敷かれている。

カディロフは父親であるアフマト・カディロフ大統領が2004年にテロで爆殺された後にプーチンの後押しでチェチェンの実権を掌握。現在のウクライナでもあらわになっているプーチンのロシア「帝国」主義的強権路線の一翼を担っている。

死者・行方不明者が多数

そのチェチェンで17年春、薬物捜査で押収されたスマホに同性愛者の画像とメールが残っていたことからゲイに対する弾圧が本格化し、拉致、拘禁、拷問による自白の強要で芋づる式に同性愛者たちが摘発された。

2021年にノーベル平和賞を受賞したドミトリー・ムラトフが編集長を務めるロシアのリベラル系新聞ノーバヤ・ガゼータによると、その数は100人を超え、少なくとも3人が死亡、行方不明者も多数いる。

約140万人のチェチェン国民の大半はイスラム教徒(スンニ派)で、同性愛者に対する「名誉殺人」が横行する保守的な地域である。今回のカディロフ政権のLGBT弾圧政策には、後ろ盾であるプーチン政権の強権姿勢も見え隠れする。

家族の伝統的価値観を称揚することで体制引き締めを図るプーチン政権は、13年に未成年者に対する同性愛の宣伝を禁止する法律を制定し、20年には憲法を改正して同性婚を実質的に禁止した。

『チェチェンへようこそ』は、「同性愛者だと分かったら政府高官の父に殺される」という女性の怯えた電話から始まる。そして警察官に取り囲まれ「同性愛者だ」として袋だたきに遭う男性の映像。そこには、カディロフが映画中に引用されるインタビューで臆面もなく断言する「この国にゲイはいない」という言葉の持つ絶望性が漂う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中