最新記事

映画

チェチェン・ロシアの同性愛弾圧を告発するためにディープフェイクを使うのは許されるか

2022年2月16日(水)12時00分
林毅
ロシア

『チェチェンへようこそ』は知られざるロシア同性愛弾圧の闇をえぐるドキュメンタリー映画だ MadeGood Films提供

<チェチェン同性愛者弾圧を告発する映画が問いかけるもの――ドキュメンタリーと報道を分けるディープフェイク「演出」の是非>

2月26日から日本で公開予定のドキュメンタリー映画『チェチェンへようこそ― ゲイの粛清―』は、国際社会と切り離されたロシア連邦内のチェチェン共和国、ラムザン・カディロフ政権下で起こっている過酷な同性愛者弾圧の現状を伝える作品だ。

本作品では証言者を保護するために、ドキュメンタリーとしてはじめてAI技術で顔情報を別人のものに書き換えるいわゆる「ディープフェイク(制作側では「フェイスダブル」と表記)」技術が採用されている。後半、ひとりの勇気ある証言者の告発記者会見での発言中、顔が次第に本人のものに変化していく演出がある。だが、もしこのシーンがなければ冒頭の「迫害により避難している人々の安全のためデジタル加工により本人たちの顔は隠されている」という注意書きを見てさえ、そこまでの登場人物の顔がいずれも本人のものではないとは意識しなかったかもしれない。

ディープフェイクはポルノや著名人への中傷などに使われることが多く、比較的廉価に実施できるようになってもいいイメージを持たれてこなかった。一方、映像作品や報道といった分野で一般的なモザイクやボイスチェンジャーは、たとえプライバシー保護の目的であっても本来視聴者に最も訴えかけるはずの表情や声を変質させ、非人間化してしまうという課題をずっと抱えていた。「人間としての表情」の存在がどれだけ見る側に訴えかけるのかは、この作品を観ればよくわかるはずだ。

ではディープフェイクは今後普遍的な表現手法として定着していくのだろうか? 話はそう簡単ではないかもしれない。誰かの顔情報を使っている(=完全な創作ではない)とはいえ、ディープフェイクは映像加工の技術のひとつだ。実在の人物が登場するニュース報道においては、虚構との境界線を曖昧にする技術は視聴者を混乱させかねず、採用されることは難しいだろう。

hayashi-web-doubleface220215.jpg

映画では同性愛者を守るためにディープフェイク(ダブルフェイス)技術が使われている MadeGood Films提供


だがあくまで監督の視点で描く「作品」であるドキュメンタリーであれば、本作のように場合によっては許容されるかもしれない。実際にチェチェンを脱出した反体制派が国外で危害を加えられるような事態も発生しており、証言者が被り得る不利益を考えれば保護の必要性は高いからだ。しかしどんな場合でも絶対認めないという人もいるだろうことは想像に難くない。

本作のエグゼクティブプロデューサーであるジャスティン・ミキータは「この作品を通して各国政府の関心を集め、カディロフの蛮行を止めたい」と、ヴァラエティ誌の取材に語る。そうした強い意図の一方で、チェチェンが同性愛への拒否感が強いイスラム教信徒が多い国であるという背景は語られていない(逆に冒頭で「世俗国家であるはずの国で...」と述べられているなど、チェチェンというよりはロシア連邦の問題として描かれているようにも感じた)。つまり、これはあくまで濃淡をつけられた「作品」である。そのことは忘れてはならない。とはいえ、制作陣・出演者が高い危険を冒して撮った映像の価値が損われるものではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー大統領、物資供給や対ロ制裁強化巡り米議

ワールド

トランプ氏、大半の貿易相手国に15%か20%の関税

ビジネス

FRB本部改修「豪華ではない」、シカゴ連銀総裁が批

ワールド

米、カナダに35%の関税 トランプ大統領が書簡公表
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中