最新記事

海外ノンフィクションの世界

人生は長距離走、走ることは自らと向き合うこと──走らない人の胸も打つウルトラトレイル女王の哲学

2022年3月1日(火)16時55分
藤村奈緒美 ※編集・企画:トランネット
リジー・ホーカー『人生を走る――ウルトラトレイル女王の哲学』

2010年のUTMBを走るリジー・ホーカー ©Damiano Levati(『人生を走る――ウルトラトレイル女王の哲学』より)

<トレイルランニングが人気だが、なぜ人は過酷な山道を走るのか。「ウルトラトレイル女王」ことリジー・ホーカーは、自分の走りを巡礼や修行になぞらえる>

毎年8月、ウルトラトレイル・デュ・モンブラン(略称「UTMB」)という大会がヨーロッパで開催される。アルプスの名峰、標高4808メートルのモンブランを1周する約170キロメートルの山道(トレイル)を走る、過酷なレースだ。

平坦な道であっても信じられないほどの距離なのに、山道を170キロも走るなんて正気じゃない――そんなふうに思う人は多いかもしれない。だが日本でも最近、トレイルランニングの人気は高まっており、「トレイルランニング」を冠した大会の数も増えている。

UTMBはその最高峰の大会。ちなみに日本でも、ウルトラトレイル・マウントフジという姉妹大会が毎年あり、今年も4月下旬に富士山で開催予定だ。

人はなぜ、走ることに魅了されるのか。それも、苛烈な山岳地帯を170キロも――。

モンブランのUTMBで女性として5回の優勝を果たしたほか、100キロメートル走、24時間走、スパルタスロン等、数々の長距離レースを制した「女王」がいる。リジー・ホーカー、1973年、イギリス生まれ。彼女が自らの体験や思索をつづったのが、『人生を走る――ウルトラトレイル女王の哲学』(筆者訳、草思社)である。

trannet20220301run-2.jpg

2008年のUTMB、ゴールラインへ向かうホーカー ©The North Face Archive(『人生を走る――ウルトラトレイル女王の哲学』より)

幼い頃から山が、そして走ることが大好きだったホーカーは、雑誌でたまたまUTMBのことを知り、博士課程修了後の休暇を山で過ごしたいというごく軽い動機で参加する。たいした経験も本格的な装備もないまま走るが、思いがけず女性第1位でゴール。ここから彼女のランナーとしてのキャリアが始まる。

ホーカーを駆り立てるのは、優勝したい、記録を塗り替えたいという野心ではない。その心をとらえるのはむしろ、大自然の中を走ることで味わえる自由、そして自らの限界への挑戦だ。

彼女は自分の走りを巡礼や修行になぞらえる。彼女にとって、走ることは自らと向き合うことなのだ。

trannet20220301run-3.jpg

アマ・ダブラムを背にヒマラヤの「天空」を走る ©Alex Treadway(『人生を走る――ウルトラトレイル女王の哲学』より)

スポンサーを得て長距離ランナーとして活躍しながらも、ホーカーは常に「自分はなぜ走るのだろうか」と問わずにはいられない。

その答えを探るべく彼女が選んだ方法は、エベレスト・ベースキャンプからカトマンドゥまで、約320キロの厳しい道のりを走ることだった。悪天候や疲労に悩まされながらも、友人たちのあたたかいサポートを得て走り抜く。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中