最新記事

メディア

「一番見るのはヒカキン」と話す盲学校の生徒たち YouTubeやゲームが大好きな彼らはどうやって「見る」のか

2021年7月9日(金)19時34分
Screenless Media Lab. *PRESIDENT Onlineからの転載
スマートフォンで動画を見る高校生

視覚障害のある盲学校の生徒も「一番見るのはヒカキン」と言う。※写真はイメージです


若者に人気のYouTube。それは視覚障害のある若者の間でも同じだ。ある盲学校の生徒たちは「YouTubeでヒカキンの番組をよく見る」という。彼らはどうやって動画を楽しんでいるのか――。


視覚に頼った番組や広告が増えている

インターネットの発達とスマートフォンの普及により、人が日々さらされる情報量は近年、飛躍的に増加し、情報過多の弊害が指摘されるようになった。

2018年にNHK放送文化研究所が実施した「情報とメディア利用」世論調査でも、年代を問わず多くの人が「情報が多すぎる」「情報疲れが起きている」と回答している。

いつ頃からか、テレビには頻繁(ひんぱん)に字幕が入るようになった。字幕機能の設定にかかわらず、番組中のすべてのコメントが字幕表示される傾向が強まっている。

視覚のみで番組のリズム感を表現するこの手法は、電車内や街頭で音声を伴わずに放映されるデジタルサイネージ広告等が典型だ。ほかにも、移動中などに音を消してスマホ画面を見る習慣が一般化したことで、ネット上の動画CMでも同様の手法が採用されるようになった。

効果音やあおり文句などを動画の中で視覚的に表現し、音声なしでも不足を感じさせないようコンテンツを構成するのだ。このように、動画メディアでは、音声情報を視覚に置き換える動きも広がっている。より分かりやすくはなるが、情報量はさらに増えるとも言えるだろう。

ではこうした傾向を、視覚に障害のある人たちはどう感じているのだろうか。

目が見えないと豊かな感性が身につきやすい?

劇作家の寺山修司が制作し1984年に放映された、ソニーカセットテープのラジオCMがある。作中、寺山は目の見えない若者たちが学ぶ文京盲学校を訪ねた経験を語り、「彼らは色を音で表現するんです」と言って、その例を挙げる。

「白い色はこんな音(蒸気機関車の汽笛の音が流れる)」「金色はこんな音(金属の鍋を叩く音)」。「鏡はどんな音」と訊くと、「絹糸の切れる音」という答えが返ってきた。

その表現は独特で、詩的で新鮮な印象を受ける。「目の見えない人々には、健常者が持っていない独自の感覚や感性の豊かさがあるのではないか」と感じさせられる。このCM作品は「ACCパーマネントコレクション(CM殿堂入り作品)」に選定され、今もYouTubeで視聴することができる。

それから40年後の現在、目の見えない若者たちはどのように世の中を聞き取っているのだろうか。

われわれは目の見えない若者が置かれた今の状況を知ろうと、かつて寺山修司が訪れた東京都立文京盲学校に取材を依頼し、許可をいただいた。高校生にあたる年代の視覚障害者の生徒が通学する特別支援学校である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

インタビュー:経営幹部を多国籍に、「唯一の例外で終

ビジネス

NY外為市場=円一時10カ月ぶり安値、片山財務相の

ワールド

再送-〔アングル〕日中対立激化、新たな円安の火種に

ワールド

イスラエルがガザ空爆、25人死亡 停戦違反巡る応酬
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中