最新記事

アニメ

「ロボット軍団vs変人一家」の物語が、こんなに複雑で奥深いなんて...

The Mitchells’ Offbeat Triumph

2021年5月28日(金)19時56分
サム・アダムズ(スレート誌映画担当)
『ミッチェル家とマシンの反乱』

ケイティたちはドライブ旅行中にロボットの反乱に巻き込まれる NETFLIX

<楽しさ満載の『ミッチェル家とマシンの反乱』は、『LEGOムービー』の製作陣が放つ快作>

父と娘の複雑な関係を描くアニメ映画が絶好調だ。

アカデミー賞にノミネートされた『ウルフウォーカー』では中世アイルランドを舞台に、イングランドの護国卿の命令でオオカミ退治にやって来た猟師が、オオカミを救おうとする娘の身を案じる。同じく『ミッチェル家とマシンの反乱』(ネットフリックスで配信中)でも、IT嫌いの父親が映画監督を目指す娘を心配する。

ケイティ・ミッチェル(声はアビ・ジェイコブソン)はクリエーティブな変わり者の典型。映画学校に合格し、ネットで知り合ったクラスメイトに会うのを楽しみにしている。大自然を愛する父親リック(ダニー・マクブライド)は、そんな娘のことがますます理解できなくなっている。

家を出る前夜、ケイティは自作の映画を家族に披露する。だがリックに分かるのは、テーブルに置くなといつも言っているノートパソコンがそこに置いてあることと、失敗するに決まっている夢に娘が人生をささげようとしていることだけ。2人はけんかになり、リックは弾みでパソコンを壊してしまう。

何とか仲直りしたいリックは、ケイティの航空券を勝手にキャンセルし、家族全員で送り届けようとドライブ旅行に出発するが、途中でロボットの反乱に巻き込まれる。

反乱を指揮するのはスマホのバーチャルアシスタント、PAL(オリビア・コールマン)。生みの親であるIT企業CEO(エリック・アンドレ)が新たに開発したロボット型アシスタントに切り替えようとしていることに怒り、人類への反乱を企てたのだ。

PALは捨てられた子のように抑えた怒りをにじませるが、IT系男子のCEOはある意味で甘えん坊の子供。彼ご自慢のロボット型アシスタントは、朝食の用意や部屋の片付けなど、あらゆる家事をこなす。CEOにとって、超最先端ガジェットの理想の機能とは「感謝せずに済む母親」なのだ。

ミッチェル家がロボット軍団に捕まって宇宙のかなたに放り出されずに済むのは、彼らが特に素晴らしいからでも特に駄目だからでもない。ミッチェル家が逃げ、一見完璧なお隣さんが捕まるのは単なる運だ(インスタグラムでも有名な隣の一家の声が、クリッシー・テイゲン、ジョン・レジェンド、シャーリン・イーだというのも完璧)。

母親のリンダは小学校教師。弟のアーロンは恐竜オタク。リックから話をするときはスマホやタブレットを置けと言われて涙ぐみはするが、ITどっぷりというわけでもない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500

ワールド

イエメンのフーシ派政権首相ら死亡、イスラエルの首都
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中