コラム

そこまで見せるか...マスコミの「恥部」を全部さらすドキュメンタリー『さよならテレビ』

2021年05月20日(木)18時10分

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<視聴率に固執する報道番組の裏舞台、正社員と派遣社員の格差、権力監視をめぐるディレクターやプロデューサーたちの温度差──そこまで撮るのか、と僕を含むテレビ業界人たちは唖然とした>

2011年、愛知のローカルテレビ局である東海テレビ放送でオンエアされたドキュメンタリー番組『平成ジレンマ』が劇場版映画として再編集されて、全国のミニシアターで上映が始まった。

この企てのキーパーソンはプロデューサーである阿武野勝彦。その後も阿武野は自身が制作した多くのテレビ・ドキュメンタリーを放送後に再編集し、映画として公開し続けた。

今でこそテレビで放送されたドキュメンタリーを再編集して劇場で上映することは珍しくないが、東海テレビはいわばその先陣だった。さらに東海テレビの特質は、扱うテーマの際どさだ。体罰が原因で塾生の死亡事故を引き起こし、服役した戸塚ヨットスクールの戸塚宏が被写体の『平成ジレンマ』に続き、名張毒ぶどう酒事件の死刑判決に真っ向から異を唱える劇映画『約束』、死刑反対のシンボル的存在で多くの人からバッシングされていた安田好弘弁護士を被写体にした『死刑弁護人』、大阪の指定暴力団・東組の二次団体「清勇会」に密着してヤクザの人権について問題提起する『ヤクザと憲法』など、とにかく問題作ばかりだ。

特に組員たちの仕事や日常が一切モザイクなしで映し出される『ヤクザと憲法』には、僕も含めて多くのドキュメンタリストが唖然としたはずだ。それを言葉にすれば「撮っていいのか」。あるいは「放送(上映)していいのか」。見れば可能だったと気付く。ならばなぜ駄目だと思い込んでいたのか。テレビが大好きだと公言しながら阿武野は、日本のテレビの閉塞状況を内側から壊そうとする。いや何度も壊している。多くの人(特にテレビ業界人)は映画を見て気付く。壊せるのだ。自分たちは萎縮していただけなのだと。

23年前にテレビディレクターだった僕は、放送する予定だった作品をテレビから拒絶され、仕方なく自主製作映画とした。だから思う。もしも23年前に阿武野が局にいてくれたら、その後の僕の人生はずいぶん変わっていたはずだ。

2017年末に忘年会で顔を合わせたとき、「次のテーマはテレビだよ」と阿武野は言った。このときは意味がよく分からなかった。そして18年、阿武野は自分たちを被写体にしたドキュメンタリー番組『さよならテレビ』を放送し、20年に劇場公開する。

視聴率に汲々(きゅうきゅう)とする報道番組の裏舞台。正社員と派遣社員の格差問題。権力監視をめぐるディレクターやプロデューサーたちの温度差。こっそりと仕込まれるピンマイク。そこまで撮るのか。そこまでさらすのか。やっぱり僕を含むテレビ業界人たちは唖然とした。監督は『ヤクザと憲法』に続いてこれが3本目となる圡方(ひじかた)宏史。

プロフィール

森達也

映画監督、作家。明治大学特任教授。主な作品にオウム真理教信者のドキュメンタリー映画『A』や『FAKE』『i−新聞記者ドキュメント−』がある。著書も『A3』『死刑』など多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

香港大規模火災の死者83人に、鎮火は28日夜の見通

ワールド

プーチン氏、和平案「合意の基礎に」 ウ軍撤退なけれ

ワールド

ウクライナ、和平合意後も軍隊と安全保障の「保証」必

ビジネス

欧州外為市場=ドル週間で4カ月ぶり大幅安へ、米利下
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 8
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story