最新記事

言語学

今後、日本語は長くてくどくなる──コミュニケーションの「高」と「低」

2021年4月22日(木)16時00分
平野卿子(ドイツ語翻訳家)
日本人の少年

RichLegg-iStock.

<欧米人との会議や折衝の場で日本人の口数が少ないのは、語学力のせいではない。通訳が入っていても変わらないからだ。そこには、コミュニケーションタイプの違いが関わっている>

たとえば、頼みごとをしていた取引先に電話したとしよう。

「あっ、今いいですか?」
「かまいませんよ」
「例の件ですけど......」
「あ、あれですね。オーケーです」
「では、よろしくお願いします」(ガチャ)

こういった会話は、日本語話者であるわたしたちはちっとも不思議に思わないが、欧米人同士では成り立たない。本来は家族間でのみ行われるような会話である。

アメリカの文化人類学者エドワード・T・ホールによると、コミュニケーションの型は「高コンテクスト(ハイコンテクスト)文化」と「低コンテクスト(ローコンテクスト)文化」に分けられるという。

高コンテクスト文化におけるコミュニケーションでは、実際に言葉として表現された内容よりも、その場の状況や話し手、社会の慣習など、言外の意味を察することで意志の伝達が行われる。

その代表とされるのが、先の例で示したように日本語である。

他方、低コンテクスト文化におけるコミュニケーションでは、言葉が重要な役割を果たしており、すべてをきちんと言葉にしなければ伝わらないとされる。

欧米語は基本的にどれも低コンテクスト文化に属するが、フランス語やイタリア語などのラテン語系よりも、英語などのゲルマン語系言語にその傾向が強い。その代表的な例はドイツ語である。 

人種や言語、宗教、価値観などの異なる民族がひしめいていたヨーロッパ大陸では、意思を疎通するためには言葉に頼るしかなかった。

もしそれが不十分だったりすれば、たちまち戦につながりかねない。だから、誤解のないように可能な限り具体的、かつ詳細に伝えようとしてきたのだろう。

結果として、西洋人は多弁になった。お互いに共有する前提条件が少ないために言葉に頼らざるを得ないからである。

相互理解はむろんのこと、自分たちの立場を優位に導くためにも言葉を駆使する。西洋で古くから雄弁術が発達したのももっともだと思う。

しかし、有史以来、ほぼ同じ民族が似たような文化のもとで、海に隔てられた土地で暮らしてきた日本では、世界でも例を見ないほどの同質文化が形成された。

こういう社会では、体験や具体的な事実など、会話の前提となるものをお互いに多く共有しているために話は通じやすく、その結果、日本人は「言葉少な」になった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ウクライナ協議の早期進展必要、当事国の立場まだ遠い

ワールド

中国が通商交渉望んでいる、近いうちに協議=米国務長

ビジネス

メルセデス、2027年に米アラバマ工場で新車生産開

ワールド

WHO、成人への肥満症治療薬使用を推奨へ=メモ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中