最新記事

人生を変えた55冊

「私は恵まれていたが、ディケンズで社会の不平等を知った」哲学者マーサ・ヌスバウム

2020年8月10日(月)11時40分
マーサ・ヌスバウム(シカゴ大学教授、哲学者)

ROBERTO SERRA-IGUANA PRESS/GETTY IMAGES

<3歳で『ぞうのババール』、6歳で『ライド・フォー・フリーダム』、そして10歳頃にディケンズに出合う。哲学者マーサ・ヌスバウムの土台になった5冊とは。本誌「人生を変えた55冊」特集より>

「大きなもりのくにで、ちいさなぞうがうまれた。なまえはババール。かあさんはこの子がかわいくてたまらない」――ジャン・ド・ブリュノフ著『ぞうのババール』は、3歳の頃からずっとお気に入りの一冊だ。


『ぞうのババール』
 ジャン・ド・ブリュノフ[著]
 邦訳/評論社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

私はこの本を通して野生動物の世界をのぞき、彼らがいかに賢く感情豊かなのかを知った。人間が野生動物を残酷に攻撃することも(ババールの母親は狩人に撃たれる)、逆に彼らの友になり、幸せ探しを手助けできることも。
2020081118issue_cover200.jpg
どれも、哲学者としての私の思想の土台になっている。

パリでババールと友達になる女性は、象にとっての幸せが何かを十分に理解していない。彼女はババールに財布を渡してデパートに行かせ、靴や服を買ってやるのだ! でも少なくとも、おしゃれとは言えない緑色のスーツというババールの選択を尊重するし、最後には仲間と自由に暮らせるよう森に帰してやる。

6歳頃に好きだったのは、ジャンヌ・スプリエールとジュディ・ホミニックの『ライド・フォー・フリーダム/シビル・ルディントンの物語』(邦訳なし)。16歳の少女の実話だ。

少女はアメリカ独立戦争の時、馬に乗って険しい丘陵を越え、人々にイギリス軍の進軍を警告した。有名なポール・リビアの騎行と同じくらい長距離を走ったものの、女性だったため有名にはならなかった。

女性の英雄的行為を描いたこの物語に私は大きな感銘を受け、よく両親と一緒に自宅の地下室にあったのこぎり台を馬に見立てて、物語を演じた(もちろんシビル役は私だ)。あの頃から私は、人生にはどんな可能性も開かれていることを知っていた。

10歳頃に出会ったチャールズ・ディケンズの作品は、社会の不平等について理解するきっかけをくれた。幸運なことにとても恵まれた生活をしていた私はディケンズの作品を通して、社会に思いやりが欠けているために、多くの子供たちが貧困や飢えに苦しんでいることを学んだ。

最初に読んだのは『クリスマス・キャロル』。人間の再生を描くこの物語は、何度読んでも感動する。主人公のスクルージは、道徳に鈍感だと惨めな思いをする羽目になることや、他者への思いやりが人生に充実感と喜びをもたらすことを私たちに教えてくれる。


『クリスマス・キャロル』
 チャールズ・ディケンズ[著]
 邦訳/新潮社ほか

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

【関連記事】大ヒット中国SF『三体』を生んだ劉慈欣「私の人生を変えた5冊の本」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中