最新記事

映画

スコセッシのマフィア映画『アイリッシュマン』は円熟の境地

The Goodfella Now an Oldfella

2019年12月21日(土)14時10分
デーナ・スティーブンズ

さすがの怪演を見せるアル・パチーノ(手前) COURTESY NETFLIX

<最新作は年老いたヒットマンの回想。複雑に絡み合う時間と人物が老いと喪失を描き出す>

遠藤周作の原作を大胆に映像化し、17世紀の日本で棄教を迫られたポルトガル人宣教師の運命の選択を描いた161分の大作『沈黙-サイレンス-』(2016年)を見終えた時、筆者は妙な感慨に浸ったものだ。これがマーティン・スコセッシの最後の監督作なら、これもありかと。

もちろん、最後であってほしいと願ったわけではない。困難なテーマに挑んだ意欲とエネルギーからは、むしろ監督の尽きせぬパワーが感じられた。それでも主人公が最後に選ぶ「沈黙」は、別れの挨拶にふさわしく思えた。『グッドフェローズ』や『カジノ』などの作品で一貫して闇社会の男たちを描いてきたスコセッシが、あえて宗教の世界に切り込んだという点も、そう思わせた理由だろう。

だから、最新作『アイリッシュマン』を見た時は二重にうれしかった。とにかく最後ではなかったことがうれしいし、『沈黙』に負けず劣らず重いテーマ(生と死、信頼と裏切り、孤独)を、監督自身の知り尽くしたイタリア・マフィアの世界で深く描き出した点も感動的だった。

『アイリッシュマン』は実話に基づく物語で、舞台は20世紀半ばのフィラデルフィアだ。主人公は実在した伝説的な殺し屋フランク・シーラン(ロバート・デ・ニーロ)。トラック運転手から無慈悲な殺し屋に転身して闇社会を生き抜いた男だが、作品中の時間は逆向きに流れる。

オープニングの、例によって長回しのショットの最後にフランクが出てくる。年老いて車椅子に乗り、介護施設にいる。そして内なる声に導かれ、語り出す。自分はなぜ、今も生きているのかを。

若作り姿に目を見張る

自分は何をして、何のために(多くの人を殺して)生きてきたのか。それは210分という長尺をもってしても語り尽くせぬ重い問いだ。語ろうとしても語れず、語りの脈絡を逸脱しては越えていくもの。それが人生だと、この映画は教えてくれる。

回想の積み重ねで時は流れるから、デ・ニーロも共演の名優たちも(巧みなメークとコンピューター・グラフィックスのおかげで)だんだん若作りになっていく。慣れるまでに多少の時間はかかるが、実写でよくぞここまでと驚かされる。

最初に回想するのは、かつてのボス、ラッセル・バファリーノ(ジョー・ペシ)夫妻とのロードトリップだ。ハンドルを握っているのは、今より顔の皺(しわ)も白髪も少ないフランクだ。ただしマフィアの殺し屋&フィクサーとして過ごしてきた年月のせいで、ほとんど表情を失っている。

そこから時はさらにさかのぼり、まだマフィアに加わる前のフランクが登場する。配送トラックの運転手だった彼は、たびたび商品を盗んでは稼ぎの足しにしていた。

それがばれてフランクは訴えられるが、マフィアの弁護士(レイ・ロマーノ)に窮地を救われる。そしてこの弁護士がラッセルのいとこだった縁で、彼はバファリーノ・ファミリーの一員に。その後は冷酷な殺し屋として出世していくのだが、回想はさらに飛び、先の大戦中の兵隊時代に舞い戻る。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カメルーン、現職で世界最長老の92歳大統領が8選

ワールド

全米で4300便超が遅延、管制官の欠勤急増 政府閉

ワールド

日米首脳きょう会談、対米投資など議論 高市氏「同盟

ビジネス

円金利資産は機動的に購入や入れ替え、償還多く残高は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中