最新記事

教育

日本近代の歩みとミシガン大学

2019年9月24日(火)12時00分
筒井清輝(ミシガン大学日本研究センター所長)※アステイオン90より転載

一九八〇年代に入って日米貿易摩擦が深刻な局面を迎えると、デトロイトに近いミシガン大学に所属する日本研究者は、ビッグ3をはじめとする自動車業界関係者から、日本の自動車産業に関する知識を求められるようになる。これを受けて、一九八〇年代には毎年日米自動車会議が開かれ、日米自動車業界の大物たちが政治家や研究者と共に議論を交えることになる。ここでの交流が、激しい貿易摩擦の中、業界のリーダーたちの関係を多少は穏やかにし、日本の自動車産業のアメリカへの工場進出などの新たな展開にも貢献したといわれる。また、この時期以降、アメリカの企業が日本のマネージメントスタイルやものづくりの技術を学ぶ動きが現れ、トヨタ・ウェイやクオリティー・コントロールなどのバズワードがアメリカのビジネス業界を席巻する。明治期にアメリカから多くの技術や知識を輸入した日本が、今度はアメリカに新しいビジネスモデルを輸出する側に立ったのである。外山や小野がこの状況を見たら、いかに感動したことであろうか。

このような日米交流の歴史を取り持ってきたミシガン大学で、現在、ホール教授から数えて一九人目の日本研究センター所長を日本人の私が務めていることは感慨深い。しかも、私が教授を務めている学部は外山正一が学んだ社会学である。小野英二郎が二〇世紀初頭に作ったミシガン大学同窓会は、現在もその活動を続けており、毎年の同窓会の集まりでは、私も日本研究センター所長として挨拶をさせてもらう。二〇一八年六月には、彬子女王をミシガン大学にお迎えしたが、これは明仁皇太子以来の皇室からの訪問であった。岡山フィールドステーションのことは岡山では広く記憶されており、その縁で岡山大学との交流も昨年来深まっており、先方の創立七〇周年記念行事への参加も決まっている。二〇一九年三月には日米自動車会議2・0が開催され、自動車業界および政・官・学界のリーダーたちが一堂に会した。このように日米交流の中心にいられるのも先人たちの不断の努力によるものと肝に銘じて、あらゆるレベルでの知的・人的交流を次の世代へ向けて支えていかなければと襟を正すこの頃である。

筒井清輝(Kiyoteru Tsutsui)
1971年生まれ。京都大学文学部卒業。スタンフォード大学にて博士(社会学)取得。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校助教授、ミシガン大学社会学部助教授、准教授等を経て、現在ミシガン大学社会学部教授、日本研究センター所長、ドニア人権センター所長。専門は、国際・政治社会学、比較・歴史社会学など。主な著書に"Rights Make Might : Global Human Right s and Minority Social Movements in Japan"(Oxford University Press)など。

当記事は「アステイオン90」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



アステイオン90
 特集「国家の再定義――立憲制130年」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米財務長官、AI半導体「ブラックウェル」対中販売に

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能

ワールド

台風25号がフィリピン上陸、46人死亡 救助の軍用
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中