最新記事

教育

日本近代の歩みとミシガン大学

2019年9月24日(火)12時00分
筒井清輝(ミシガン大学日本研究センター所長)※アステイオン90より転載

一九八〇年代に入って日米貿易摩擦が深刻な局面を迎えると、デトロイトに近いミシガン大学に所属する日本研究者は、ビッグ3をはじめとする自動車業界関係者から、日本の自動車産業に関する知識を求められるようになる。これを受けて、一九八〇年代には毎年日米自動車会議が開かれ、日米自動車業界の大物たちが政治家や研究者と共に議論を交えることになる。ここでの交流が、激しい貿易摩擦の中、業界のリーダーたちの関係を多少は穏やかにし、日本の自動車産業のアメリカへの工場進出などの新たな展開にも貢献したといわれる。また、この時期以降、アメリカの企業が日本のマネージメントスタイルやものづくりの技術を学ぶ動きが現れ、トヨタ・ウェイやクオリティー・コントロールなどのバズワードがアメリカのビジネス業界を席巻する。明治期にアメリカから多くの技術や知識を輸入した日本が、今度はアメリカに新しいビジネスモデルを輸出する側に立ったのである。外山や小野がこの状況を見たら、いかに感動したことであろうか。

このような日米交流の歴史を取り持ってきたミシガン大学で、現在、ホール教授から数えて一九人目の日本研究センター所長を日本人の私が務めていることは感慨深い。しかも、私が教授を務めている学部は外山正一が学んだ社会学である。小野英二郎が二〇世紀初頭に作ったミシガン大学同窓会は、現在もその活動を続けており、毎年の同窓会の集まりでは、私も日本研究センター所長として挨拶をさせてもらう。二〇一八年六月には、彬子女王をミシガン大学にお迎えしたが、これは明仁皇太子以来の皇室からの訪問であった。岡山フィールドステーションのことは岡山では広く記憶されており、その縁で岡山大学との交流も昨年来深まっており、先方の創立七〇周年記念行事への参加も決まっている。二〇一九年三月には日米自動車会議2・0が開催され、自動車業界および政・官・学界のリーダーたちが一堂に会した。このように日米交流の中心にいられるのも先人たちの不断の努力によるものと肝に銘じて、あらゆるレベルでの知的・人的交流を次の世代へ向けて支えていかなければと襟を正すこの頃である。

筒井清輝(Kiyoteru Tsutsui)
1971年生まれ。京都大学文学部卒業。スタンフォード大学にて博士(社会学)取得。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校助教授、ミシガン大学社会学部助教授、准教授等を経て、現在ミシガン大学社会学部教授、日本研究センター所長、ドニア人権センター所長。専門は、国際・政治社会学、比較・歴史社会学など。主な著書に"Rights Make Might : Global Human Right s and Minority Social Movements in Japan"(Oxford University Press)など。

当記事は「アステイオン90」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



アステイオン90
 特集「国家の再定義――立憲制130年」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

北朝鮮の金与正氏、日米韓の軍事訓練けん制 対抗措置

ワールド

ネパール、暫定首相にカルキ元最高裁長官 来年3月総

ワールド

ルイジアナ州に州兵1000人派遣か、国防総省が計画

ワールド

中国軍、南シナ海巡りフィリピンけん制 日米比が合同
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 9
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中