最新記事

インタビュー

「恐竜博2019」は準備に3年! ググっても出てこない舞台裏をお見せします

2019年8月9日(金)12時15分
石﨑貴比古

「恐竜博2019」では、長い間「謎の恐竜」と言われてきたデイノケイルスの全身復元骨格が世界初公開されている(デイノケイルスの前あし、展示は複製) ©Institute of Paleontology and Geology of Mongolian Academy of Sciences

<イラストを描く人から復元骨格を手がける人、展示デザインを作る人まで、恐竜展には数多くの人が関わっている。国立科学博物館の真鍋真さんに聞いた、普段スポットライトが当たらない「展覧会を作る人々」のこと>

「カハクのマナベ先生」こと国立科学博物館(東京・上野)の真鍋真(まなべ・まこと)さんと言えば、恐竜ファンなら知らない人はいないだろう。国内外を問わず恐竜関連のニュースがあると解説者としてメディアにも多数出演しているから、ファンならずとも名前を知っている人は多いはずだ。

dinobook190809-2.jpg

国立科学博物館標本資料センター・コレクションディレクター兼分子生物多様性研究資料センター・センター長の真鍋真氏 Newsweek Japan

そんな真鍋さんがこのたび、新刊『恐竜の魅せ方――展示の舞台裏を知ればもっと楽しい』(CCCメディアハウス刊)を上梓した。国立科学博物館で現在開催中の「恐竜博2019」(10月14日まで)はもちろん、数々の恐竜展を監修してきた真鍋さんが「展覧会を作る人々」を紹介した意欲作だ。真鍋さんは語る。

「恐竜博は国立科学博物館で3~4年に1度開催するビッグイベント。その準備には2~3年かかります。今回の『恐竜博2019』も2016年から準備を始めてようやく実現しました。恐竜本は近年特にたくさん出版されていますが、こういう本は今までなかったと思います」
dinobook190809-cover.jpg

当然のことながら、現代人が生きている(鳥類以外の)恐竜を目にしたことは(現在のところ)ない。見ることができるのは「化石」という彼らが生きた痕跡だけである。しかし我々は恐竜たちが大地を闊歩し、咆哮して獲物を捕える姿を具体的に脳裏に描くことができる。それは恐竜を「魅せる」人々の見えない努力の賜物なのだと言える。

恐竜ファンなら恐竜学者の名前を何人も思いつくだろうが、本書で紹介されるような「黒子」の存在にはこれまでスポットが当てられてこなかった。

例えばサイエンス・イラストレーターの菊谷詩子さんは、米国で学び日本で活動するこの分野の第一人者。世間には恐竜のイラストが溢れているが、実際の化石に忠実で、科学的に正しいイラストというのはそれほど多くはない。ほかにも恐竜のフィギュアを製作する田中寛晃さんや、広報を担当する朝日新聞社の佐藤洋子さんなど、「ググっても出てこない」恐竜展示のプロフェッショナルたちが紹介されている。

「恐竜展には本当にたくさんの人が関わっています。例えば定期的に開催される関係者会議にはそれぞれのセクションの代表者だけで30人も集ります。彼らは部署ごとの責任者なので、それぞれが取りしきるメンバーがさらに何人もいます。私は監修ということで全体を統括する立場なのですが、具体的に展示を作ってくださるのは私以外の皆さんです」

恐竜の展示は動物のいない動物園のようなもの。骨の化石だけを見て理解できる人は、言い方は悪いが「放っておいても大丈夫」と真鍋さんは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は小幅続落、様子見で方向感乏しい インバウ

ビジネス

午後3時のドルは154円後半で売買交錯、地合いは円

ワールド

タイGDP、第3四半期は前年比+1.2% 4年ぶり

ビジネス

持続的・安定的な2%達成、緩和的状態が長く続くのも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中