最新記事

BOOKS

吃音の人と向き合うときに知っておきたいこと

2019年1月21日(月)19時22分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<吃音には3種類ある。吃音が発症するのは言語の発達が劣っているからではない。吃音者が話しにくい相手にはいくつかの傾向がある......>

私が中学1年生だった年に、父が家を建てた。念願の部屋をもらえることになったのがうれしく、働く職人さんたちの姿を毎日のように眺めていたことを覚えている。

現代のように大手建設会社が仕切っていたわけではなく、自営の大工さんが職人たちを集めてきていた。だからみんな仲がよく、私もよく雑談の相手をしてもらったりしていた。

「やってごらん」と、カンナを引かせてもらえたりすると、なんだか大人扱いされたみたいな気がしてうれしかった。

そんな中にひとりだけ、寡黙な左官屋さんがいた。絵に描いたように頑固そうな職人で、周囲の人間ともあまり交わろうとしなかった。他の職人さんもまた、距離を置いているように見えた。

だが、それには理由があった。彼は吃音者だったのだ。「だから、あの人はあまり他の職人さんと交流を持たないのだ」と、私も母から聞いていた。

でも、なぜか私はその人が好きで、彼もまた、なぜだか私には心を開いてくれた。他の職人さんが帰ったあとも残って作業をする彼と、建てかけの家の木材に腰かけながらよく話をした。

記憶に残っているのは、言葉を交わすようになったばかりのある日のこと。そのとき初めて、彼がどもるところを見たのだ。

吃音のことを事前に聞いていて、しかも気を遣っていたつもりだったにもかかわらず、彼がどもった瞬間、ちょっとだけ笑ってしまった。もちろん悪意はなかったのだが、「大変なことをしてしまった」と後悔した。

でも彼は怒りもせず、恥ずかしそうに、小さく笑いながらつぶやいたのだ。

「へへっ......ど、どもっちゃうんだよ......」

理由をうまく説明できないのだが、そのとき、彼のことをいっそう好きになった。そう打ち明けてくれたことが、なんだかうれしかったのだ。

『吃音の世界』(菊池良和著、光文社新書)を読んでいたら、40数年前の、そんな記憶が蘇ってきた。著者は、吃音症を専門とする医学博士である。


 私自身、吃音があり、今も症状があります。吃音が始まったのは幼少期で、そのことで、人に笑われたり、注意されたり、怒られたりといったことを繰り返す中で、吃音があること自体、悪いことで恥ずかしいことだと思っていました。そして中学一年生のとき、「吃音の悩みから解放されるには、医師になるしかない」と心に決め、その道に進みました。(「まえがき」より)

著者によれば、吃音には、最初の語を繰り返す「連発」(ぼ、ぼ、ぼ、ぼくは)と、最初の言葉を引き延ばす「伸発」(ぼーーくは)と、言葉が強制的に発話阻害される「難発」(.........ぼくは)の3種類があるのだという。この説明を目にしたとき、自身の吃音に対する理解の低さを感じた。

確かに言われてみればそうなのだが、私のイメージする吃音といえば「連発」しかなかったからだ。つまり日常生活を続けていくうえで、「吃音は3種ある」などということを意識する機会はなかったということだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米司法省、コミー連邦検事補を解任 元FBI長官の娘

ビジネス

7&iHDが急落、クシュタールが買収提案撤回 TO

ビジネス

ユナイテッド航空、第3四半期利益見通しが予想下回る

ワールド

エア・インディア機墜落事故調査、機長の行動が焦点=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏にも送電開始「驚きの発電法」とは?
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 9
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中