最新記事

映画

パンダやナマケモノ、ペンギンたち大自然の1日を眺めて心癒される 映画『アース:アメイジング・デイ』試写会ご招待

2018年10月16日(火)00時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

大自然の映像美にはヒーリング効果も? © Earth Films Productions Limited 2017

<英国BBCが制作するネイチャー・ドキュメンタリー映画の最新作は、観客である私たちが大自然のあらゆる部分と繋がり共存していることを感じさせてくれる>

テレビ放送がまだ始まったばかりの黎明期、白黒放送の時代からネイチャー・ドキュメンタリーというジャンルの番組を作り、映像の世界にひとつのジャンルとして定着させたのが英国の公共放送BBCだ。

そのBBCが2007年に公開したネイチャー・ドキュメンタリー映画『アース』は世界中で1億1200万ドル、約120億円もの興行収入を記録し、この分野ではエポック的な作品となった。それから10年。満を持して続編『アース:アメイジング・デイ』が出来上がった。

新作のコンセプトは太陽が現れてから沈むまで、時の移り変わりと動物たちの活動を追いかけて世界を巡っていくという点だ。このためにスタッフは撮影クルー100人、ドローン200台を世界22か国に送り込み、約3年の時間をかけて新作を作りあげた。

また、今回の作品では上海メディアグループと提携したことで、子供のパンダが竹林を探索するシーンや、絶滅危惧種のハクトウラングールというサルの貴重な映像を撮影することにも成功。4Kカメラとドローンという最新技術による映像も含めて、まさに今でなければ見ることができないネイチャー・ドキュメンタリー作品になっている。

この映画でストレスが解消される!?

ネットに出回る動物たちの愛らしい映像、いわゆる「モフモフ動画」で、日々の仕事の疲れを癒される──そんな経験をもつ人は少なくないだろう。だが、これにはちゃんとした理由があるのだ。

BBCとカリフォルニア大学バークレー校で心理学を専門とするダッチャー・ケルトナーの協同研究によると、ネイチャー・ドキュメンタリーを数分観るだけで、幸せな気持ちが増大し、ストレスが軽減され、ポジティブな気持ちが向上するのだという。さらに緊張感や不安、恐怖、疲労感が減少し、注意力・集中力・思考力が高まり、ストレスに対処する能力やチームワークを円滑にする社会性、さらに身体的な健康すらもたらすという。

小さなスマホの画面に映るモフモフ動画よりも、映画館のスクリーンで大自然で生きる動物たちの方が、よりストレス解消の効果があることは間違いないだろう。

 今回、本作品のニューズウィーク日本版特別試写会を11月15日に開催、読者の方60組120名様をご招待する。


映画『アース:アメイジング・デイ』予告編

[原題]Earth : One Amazing Day
[監督]リチャード・デイル(『ウォーキング with ダイナソー』)、ピーター・ウェーバー(『真珠の耳飾りの少女』)、ファン・リーシン
[脚本]フランク・コットレル・ボイス(『ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ』)、ゲリン・ヤン(『シュウシュウの季節』)
[音楽]アレックス・ヘッフェス(『マンデラ 自由への長い道』)
[ナレーター]佐々木蔵之介
[配給]KADOKAWA
【オフィシャルサイト】earthamazingday.jp
2018年11月30日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほか 全国ロードショー


『アース:アメイジング・デイ』試写会
日時:2018年11月15日(木)18:30開場/19:00開映(上映時間:94分)
会場::神楽座 東京都千代田区富士見2-13-12

応募締切:2018年10月31日(水)12:00



submit.png





※当選の発表は試写状の発送をもって代えさせていただきます

ニューズウィーク日本版 Newsweek Exclusive 昭和100年
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米、月内の対インド通商交渉をキャンセル=関係筋

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部への住民移動を準備中 避難設

ビジネス

ジャクソンホールでのFRB議長講演が焦点=今週の米

ワールド

北部戦線の一部でロシア軍押し戻す=ウクライナ軍
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中