最新記事

映画

パンダやナマケモノ、ペンギンたち大自然の1日を眺めて心癒される 映画『アース:アメイジング・デイ』試写会ご招待

2018年10月16日(火)00時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

大自然の映像美にはヒーリング効果も? © Earth Films Productions Limited 2017

<英国BBCが制作するネイチャー・ドキュメンタリー映画の最新作は、観客である私たちが大自然のあらゆる部分と繋がり共存していることを感じさせてくれる>

テレビ放送がまだ始まったばかりの黎明期、白黒放送の時代からネイチャー・ドキュメンタリーというジャンルの番組を作り、映像の世界にひとつのジャンルとして定着させたのが英国の公共放送BBCだ。

そのBBCが2007年に公開したネイチャー・ドキュメンタリー映画『アース』は世界中で1億1200万ドル、約120億円もの興行収入を記録し、この分野ではエポック的な作品となった。それから10年。満を持して続編『アース:アメイジング・デイ』が出来上がった。

新作のコンセプトは太陽が現れてから沈むまで、時の移り変わりと動物たちの活動を追いかけて世界を巡っていくという点だ。このためにスタッフは撮影クルー100人、ドローン200台を世界22か国に送り込み、約3年の時間をかけて新作を作りあげた。

また、今回の作品では上海メディアグループと提携したことで、子供のパンダが竹林を探索するシーンや、絶滅危惧種のハクトウラングールというサルの貴重な映像を撮影することにも成功。4Kカメラとドローンという最新技術による映像も含めて、まさに今でなければ見ることができないネイチャー・ドキュメンタリー作品になっている。

この映画でストレスが解消される!?

ネットに出回る動物たちの愛らしい映像、いわゆる「モフモフ動画」で、日々の仕事の疲れを癒される──そんな経験をもつ人は少なくないだろう。だが、これにはちゃんとした理由があるのだ。

BBCとカリフォルニア大学バークレー校で心理学を専門とするダッチャー・ケルトナーの協同研究によると、ネイチャー・ドキュメンタリーを数分観るだけで、幸せな気持ちが増大し、ストレスが軽減され、ポジティブな気持ちが向上するのだという。さらに緊張感や不安、恐怖、疲労感が減少し、注意力・集中力・思考力が高まり、ストレスに対処する能力やチームワークを円滑にする社会性、さらに身体的な健康すらもたらすという。

小さなスマホの画面に映るモフモフ動画よりも、映画館のスクリーンで大自然で生きる動物たちの方が、よりストレス解消の効果があることは間違いないだろう。

 今回、本作品のニューズウィーク日本版特別試写会を11月15日に開催、読者の方60組120名様をご招待する。


映画『アース:アメイジング・デイ』予告編

[原題]Earth : One Amazing Day
[監督]リチャード・デイル(『ウォーキング with ダイナソー』)、ピーター・ウェーバー(『真珠の耳飾りの少女』)、ファン・リーシン
[脚本]フランク・コットレル・ボイス(『ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ』)、ゲリン・ヤン(『シュウシュウの季節』)
[音楽]アレックス・ヘッフェス(『マンデラ 自由への長い道』)
[ナレーター]佐々木蔵之介
[配給]KADOKAWA
【オフィシャルサイト】earthamazingday.jp
2018年11月30日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほか 全国ロードショー


『アース:アメイジング・デイ』試写会
日時:2018年11月15日(木)18:30開場/19:00開映(上映時間:94分)
会場::神楽座 東京都千代田区富士見2-13-12

応募締切:2018年10月31日(水)12:00



submit.png





※当選の発表は試写状の発送をもって代えさせていただきます

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

欧州委、軍事輸送の新システム提案へ 国境越えた機動

ワールド

独中副首相が会談、通商関係強化で一致 貿易摩擦解消

ビジネス

FRB追加利下げは慎重に、金利「中立水準」に近づく

ビジネス

モルガンS、米株に強気予想 26年末のS&P500
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中