最新記事

映画

衝撃の話題作『サウルの息子』のネメシュ・ラースロー監督に聞く

独特のカメラワークに引き込まれ、観客はアウシュビッツの極限状態を目の当たりにする

2016年1月25日(月)16時45分
大橋 希(本誌記者)

狂気の任務 サウルを演じるルーリグ・ゲーザの緊張感に満ちた表情も素晴らしい ©2015 Laokoon Filmgroup

 ナチス・ドイツのホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を描いた映画はいくつもあるが、これまで感じたことがないほどの強烈な印象を残すのが『サウルの息子』だ(日本公開中)。ハンガリー出身のネメシュ・ラースロー監督(38)の長編デビュー作であり、昨年のカンヌ国際映画祭でいきなりグランプリを獲得、2月に授賞式が行われる米アカデミー賞でも外国語映画賞にノミネートされている(おそらく獲得するだろう)。

 舞台は44年10月のアウシュビッツ・ビルケナウ・ナチスドイツ強制・絶滅収容所。ハンガリー系ユダヤ人のサウルはここで、「ゾンダーコマンド」として働いている。ゾンダーコマンドとはナチスに選別され、同胞のユダヤ人の処理(ガス室への誘導から遺体の焼却、灰の処分まで)に当たる特殊部隊。おぞましい任務に就いている彼らも、いつかは殺される運命だ。サウルはある日、遺体処理の最中にガス室で息子とおぼしき少年を発見する。そしてユダヤ教の教義にのっとり埋葬しようとするところから、物語が回り始める――。

 自身の祖父母もガス室に送られ、そのことに「幼少期からオブセッションに囚われるぐらい深く執着していた」というラースロー監督に話を聞いた。


webc160125-2.jpg

「第二次大戦について語られる場はまだまだ足りない」と言うラースロー ©2015 Laokoon Filmgroup

――作品が生まれたきっかけは。なぜゾンダーコマンドについて映画化しようと?

 ホロコースト60周年だった10年前に、初めてゾンダーコマンドの存在を知った。当時出版された彼らの手記を読み、これは非常に重要なテーマだから絶対に映像にしないといけないと思った。

――あなたの親族も収容所で亡くなっている。それはあなたにどんな影響を与えていると思うか。

 すごく答えが難しい質問だ。例えば日本人や、日本の子供たちは原爆についてどう思うのかと聞くのと、同じことだと思うから。基本的には、世界でもヨーロッパでも第二次大戦について語られる場、教えられる場がまだまだ足りないし、もっと教育していかなくてはならないと感じている。社会として、そういう問題をオープンに語っていかなければならないと思う。

――これから世代交代が進むにつれ、戦争の歴史はますます忘れられていく心配があるのでは。

 もちろんそういう方向に向かっていくのは仕方ないことだ。でも、それに抗うのは悪いことではないし、自然なことだと思う。忘れてしまうことに抵抗する人たちがいてもいいんじゃないか。

――この映画が独特なのは、カメラがひたすらサウルの表情を追い掛けるところだ。脚本の段階から考えていた?

 あのカメラワークを大前提に脚本を書いた。狙いは単純で、恐怖をどれだけ肌で感じることができるか、どれだけリアルに伝えることができるかだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

林氏が政策公表、物価上昇緩やかにし1%程度の実質賃

ビジネス

午後3時のドルは147円前半へ上昇、米FOMC後の

ビジネス

パナソニック、アノードフリー技術で高容量EV電池の

ワールド

米農務長官、関税収入による農家支援を示唆=FT
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中