最新記事

BOOKS

時間が足りない現代に、「映画・ドラマ見放題」メディアが登場する意味

メディア(と、私たちのライフスタイル)の未来を考えさせる『ネットフリックスの時代』

2015年11月30日(月)16時01分
印南敦史(書評家、ライター)

ネットフリックスの時代――配信とスマホがテレビを変える』(西田宗千佳著、講談社現代新書)は、「利用し放題」のメディアの現状と将来を浮き彫りにした新書。タイトルにあるとおり、主軸となっているのは日本でもサービスがスタートした映像配信企業「ネットフリックス」だ。

 とはいえ、世界有数の映像配信事業者である同社だけを題材にしているわけではない。その内容は予想以上に幅広く、そして深い。まずはネットフリックスの革新性と衝撃について解説がなされるが、以後は、対抗する日本勢の現状、"テレビの見方"の変化、果ては音楽のストリーミングサービスまでを緻密に取材しているのである。

 そういう意味では、方式も利用法も急速に変化し続けるメディアそのもののあり方を広い視野でとらえた内容だといっていい。

 ところで無知をさらけ出すようで恥ずかしくはあるのだが、読む前に頭のなかにあった疑問は、「そもそも、なぜネットフリックスが注目されるのか」ということだった。成功したか否かはともかく、インターネットを利用して映像や音楽を配信するサービスならこれまでにもあった。それらとネットフリックスはどこが違うのだろうか?

 このような、シンプルにもほどがある疑問を予測するかのように、本書の書き出しにはまず、今年の出版界における最大のヒット作の話題が登場する。又吉直樹氏による芥川賞受賞作『火花』がそれだ。


受賞から1ヵ月程度で、発行部数は239万部を突破した。そして、やはり受賞発表から1ヵ月半というスピードで、映像化されることも発表された。だが、その発表先は、映画でもテレビドラマでもない。年初より「新たなる黒船」として報道されることの多かった、ある映像サービスで独占先行公開となる。(「はじめに」p3より)

 それがネットフリックスだというわけだ。なるほど、既存の映画などを垂れ流しにするだけでなく、オリジナルコンテンツも送り出していくということか。だとすればメディアとしての存在価値はたしかにあるわけで、個人的にはずいぶん合点がいった。

 ただ、このようにやや大げさに書かなければならないことには、私個人のライフスタイルの問題が絡んでもいる。つまり私は、もともとテレビをあまり見ないのだ。「嫌いだから見ない」わけではないし、好きな番組だってある。「Youは何しに日本へ?」とか、「鶴瓶の家族に乾杯」とか。

 けれど単純に、見る時間がないのだ。そうでなくとも見る番組は限定されているし、「利用したい」と思いながらも、時間が足りないものだからケーブルテレビのコンテンツさえ持て余している始末なのである。映画だって大好きなのだけれど、考えてみれば自宅で映画を見る機会もそれほど多くはない。毎年、「年末年始は映画を見まくるぞー」と思うだけで時間が過ぎていく......。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中