最新記事

話題作

「『ザ・コーヴ』第2弾を作りたい」

2010年7月9日(金)14時17分
大橋 希

――地元の人々の撮影妨害を受けて、最終的にイルカ漁の様子を「盗み撮り」しているが、撮影許可をめぐり太地町側ときちんと交渉はしたのか。

 まず言っておきたいが、私はあくまで出演者の1人であり、製作側の人間ではない。映画の企画にはまったく関わっていないし、隠し撮りをするという決定とも無関係だ。ただ、撮影隊は町長や地元の漁業組合に撮影依頼をしたとは聞いている。しかし断られたということだ。

太地町には約3500人の住民がいるが、二十数人の漁師と食肉処理場で働いている人以外、大多数の住民はイルカ漁とまったく関係がない。町自体も非常に平和な場所で、夜も家のカギをかけない、車のカギは入れっぱなしで、自転車のカギもかけない。一握りの人たちがやっていることで町全体が非難されたり、日本人全員が悪人であるかのように勘違いされてしまうのは非常に残念。日本人は平和的で礼儀正しい人々だ。

確かに世界の人々は、「彼ら(they)はあんなにひどいことをしている」と言う。その「they」という言葉の使い方を、私はすごく不満に思っている。

――でも、そうした誤解を招いた責任がこの作品にはあるのでは。

それはその通りだ。ただ、この映画は1人の西洋人、1人の映画監督の視点で作られている。そうした文脈の中で見る必要がある。

私は『ザ・コーヴ、再訪』という映画を作ってもらいたくて、日本人のプロデューサー、監督、脚本家をずっと探している。日本人の視点から見た『ザ・コーヴ』第2弾で、そこでは太地町長や町議の話を取り上げる。『ザ・コーヴ』の監督はもう次の映画製作に移っているが、私はこれからも太地の問題に取り組んでいく。

――イルカ漁に反対する理由は? その知能の高さか?

 陸と人間、海とイルカは同じような関係だと思う。彼らは魚ではない。恒温動物だし、酸素を吸う。人間の脳より大きな脳を持っていて、人間のように自己認識ができる。人間は鏡に写った自分を自分と理解するが、イルカにもそのぐらいの知能がある。

 太地に行き、あのひどく残虐な漁を目の当たりにすると、イルカを殺す漁師以上にイルカの売買を行う人々や調教師に怒りを感じる。もしかしたら漁師たちは、自分たちがやっていることを理解していないのかもしれない。「鯨」という漢字に魚偏がついていることで、「大きな魚だ」という意識があるのだろう。

調教師たちはもっとイルカのことをわかっている。彼らはイルカに名前をつけ、毎日、目と目を合わせてコミュニケーションを取っている。調教師は暴力的なイルカ捕獲作業にも関わっていて、ある意味で漁師よりもっとたちが悪いと思う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:米企業のCEO交代加速、業績不振や問題行

ビジネス

アングル:消費財企業、米関税で価格戦略のジレンマ

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 8
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 9
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中