最新記事

話題作

「『ザ・コーヴ』第2弾を作りたい」

和歌山県太地町のイルカ漁を糾弾するドキュメンタリー映画の出演者で、イルカ保護活動家のリック・オバリーに聞く

2010年7月9日(金)14時17分
大橋 希

もう一つの視点 日本人から見たイルカ漁についての映画を作りたい、と話すオバリー

 7月3日に日本公開が始まった米ドキュメンタリー映画『ザ・コーヴ』(ルイ・シホヨス監督)。和歌山県太地町のイルカ漁を批判する内容が「反日プロパガンダ」だとして上映中止を求める活動が起こり、一時は公開が危ぶまれた。

出演者の1人で「映画の顔」にもなっているリック・オバリー(70)は60年代、アメリカの人気テレビ番組『わんぱくフリッパー』でイルカの調教師兼俳優を務め、その後イルカ保護の活動に転じた人物。来日したオバリーに話を聞いた。

――映画に出演することになったいきさつは?

私と一緒に動いて、カメラを回してもいいかと監督が電話をかけてきた。2005年のことだ。最近知ったのだが、彼は電話を切った後、映画の製作方法を学ぶ3日間の講座を取ったらしい。映画監督を目指す若い人たちが非常に心強く思うエピソードなんじゃないかな。誰でも映画を撮れる、ってね。

この映画はアカデミー賞も受賞したし、世界中で最も多くの賞を取ったドキュメンタリー映画という世界記録も打ち立てた。受賞に際しては、エンターテインメント作品としての価値が評価された。だからこそ、日本人にも見る権利があると思う。

――映画の製作が決まってから、初めて太地町を訪れたのか。

いいや。その数年前から、私は太地町に何度も足を運んでいた。通常の活動の一環だ。

――イルカの「虐殺」を止めるために定期的に訪れていたのか。

そう。記録を取るためにだ。私が撮影した映像フィルムを誰にでも無料で提供し、啓蒙活動のようなことをしていた。入り江で起こっていることを初めて目にした時、これをどうやって止めればいいかという話を日本の仲間とした。彼らは「ガイアツ」をうまく利用するべきではないかと言い、私もそれは一つのアイデアだと思った。入り江で起きていることを暴露すれば、世界の人々が動いてくれるかもしれない、と。

同時に、イルカ肉を購入し、それを分析検査にかけることも始めた。そのすべてでかなり高い数値の水銀汚染がみられ、中には公的基準値の2000倍くらいのものもあった。

山下(順一郎)さん、漁野(尚登)さんという2人の太地町議会議員にその話をしたが、最初は納得してもらえなかった。でも彼ら自身で肉を買って検査に出し、私の指摘が正しいことを確認してくれた。そして彼らは町の学校給食でイルカ肉を使うことをやめるよう働きかけた。でも、一般の人々に対してはイルカ肉を売り続けている。それはちょっとおかしいのではないかと私は思い、この問題を動物愛護だけでなく「人権問題」としてとらえるようになった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米製造業新規受注、3月は前月比4.3%増 民間航空

ワールド

中国、フェンタニル対策検討 米との貿易交渉開始へ手

ワールド

米国務長官、独政党AfD「過激派」指定を非難 方針

ビジネス

米雇用4月17.7万人増、失業率横ばい4.2% 労
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中