最新記事

映画

『アバター』×『ラブリーボーン』対談

ジェームズ・キャメロン、ピーター・ジャクソンの両監督が語り合うテクノロジーと映画の未来。新しいCG活用法から3Dの将来性、ハリウッドに対する批判まで

2010年3月8日(月)14時41分
ラミン・セトゥデ(エンターテインメント担当)

映像革命 3D映画ブームに火を付けたキャメロンの『アバター』 © 2009 Twentieth Century Fox

『タイタニック』のキャメロン監督は超大作『アバター』で3Dの新境地を開き、『ロード・オブ・ザ・リング』の名手ジャクソンは『ラブリーボーン』で死後の世界を描いてみせた。2人が考える映画の神髄とは。

ジェームズ・キャメロン 『ラブリーボーン』のプロモーションツアーはうまくいってる?

ピーター・ジャクソン まあまあかな。いつもより時差ぼけがひどいんだけど、これは年のせいだ思う。今いる場所は......ええと、ベルリンだ。

キャメロン 自分がどこにいるのかすぐに分からないのか(笑)?

ジャクソン そうなんだ。この電話対談が終わったら、すぐパリに移動する。それで、今日のテーマはテクノロジーと映画だよね?

キャメロン 最先端の映像を生んだイノベーターということで、私たちはよく映画製作の未来について質問される。簡単に言えば、映画作りの基本は今もこれからも変わらない──これが私の答えだ。

 映画はストーリーがすべて。人間が人間を演じてこそ映画、俳優のクローズアップがあってこそ映画だ。俳優はせりふを口にし、演技で観客の心の琴線に触れる。この映画の在り方が変わるとは思えない。100年前からずっと変わっていないはずだ。

ジャクソン 映画産業はおかしなな状態になっている。ハリウッドだけじゃない。世界的な傾向だ。

 独立系の配給会社や映画専門の金融会社が消えて、中規模の作品が製作できなくなった。スタジオは超大作が頼みの綱で、最近ではヒットが見込める映画といえば、莫大な予算の超大作ばかりだ。

 つい3、4年前までリスクが大きいと敬遠されていたのに、09年の夏は超大作のオンパレードだった。どれも相当な製作費を投入して、軒並み好成績を挙げた。作品の質とはほとんど無関係に、どの映画もヒットした。一方で、業界は小〜中規模の映画をヒットさせる能力を失ってしまった。

キャメロン 今の業界には、例えば『アバター』のような映画を作るガッツもないね。『アバター』は超大作だが、ストーリーはオリジナルだ。過去4年間に公開された超大作は、どれも原作があるかシリーズ物。『トランスフォーマー』も『ハリー・ポッター』も『スパイダーマン』もそうだ。超大作をストーリーから作るという発想がなくなってしまった。

 そうこうしている間にもテクノロジーは進化する。昔ながらのやり方では、超大作の製作費はなかなか調達できない。しかも近い将来、最新テクノロジーの価格が下がる見込みは薄い。

テクノロジーは映画の救世主になれない

ジャクソン みんな、製作費を下げることに固執し過ぎている。CGに掛かる費用の大半は人件費だ。人件費が安い中国や東欧の工場にでも仕事を委託しない限り、人件費は下がらない。実際には上がる一方だ。

キャメロン 美しい映像を作るのはコンピューターじゃない。人間だ。君が(ニュージーランドの)ウェリントンで設立した視覚効果スタジオのWETAデジタルでは『アバター』のスタッフ800人が半年間、骨身を削った。

ジャクソン 過労でぶっ倒れたスタッフを除いてね。

キャメロン 数日前に最後のシーンが完成した。あの晩のウェリントンのパブはさぞ繁盛しただろう。

ジャクソン スタッフの机の下に枕や寝袋が転がっていたな。

 マスコミがテクノロジーに向ける関心は、ピントがずれている。やれ「映画産業が危ない」とか「3Dは映画を救えるか?」とか。まったく見当違いだ。

 映画産業は確かに危ない。でも、それはテクノロジーとは無関係だし、テクノロジーが映画の救世主になるとは限らない。

キャメロン 救世主にはなれないだろう。しかし、3Dという「イベント」に引かれて劇場に集まる観客は増えるかもしれない。

 映画の醍醐味は集団体験にあると思う。暗い劇場で身を寄せ合い、映画に泣いたり笑ったりして、「よかった、みんなと同じリアクションだ」と安心する。映画観賞は「私の情緒はまともだ」と再確認する1つの方法なんだよ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は反落、FRB理事解任発表後の円高を

ビジネス

トランプ氏、クックFRB理事を異例の解任 住宅ロー

ビジネス

ファンダメンタルズ反映し安定推移重要、為替市場の動

ワールド

トランプ米政権、前政権の風力発電事業承認を取り消し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中