最新記事

映画

『THIS IS IT』振付師が語る秘話

長年マイケル・ジャクソンの振付師を務めたトラビス・ペインが語る映画の舞台裏と「キング・オブ・ポップ」の知られざる素顔

2010年1月27日(水)13時25分
映画を超える?

1月27日発売の映画『THIS IS IT』のDVD・ブルーレイには、2時間を超える未公開映像が収録されている ©2009 The Michael Jackson Company, LLC. All Rights Reserved.

 92年に発売されたマイケル・ジャクソンのシングル『リメンバー・ザ・タイム』のビデオに参加して以来、彼のツアーに欠かせない存在となった振付師トラビス・ペイン。マイケルが昨年ロンドンでの開催を予定していたコンサートのリハーサル映像や舞台裏を収録した映画『THIS IS IT』では、アソシエイトプロデューサーも務めている(1月27日にソニー・ピクチャーズエンタテインメントよりDVDとブルーレイが発売)。本誌・佐伯直美がペインに話を聞いた。

――DVD特典映像に入っているダンサーのオーディション映像はすごい熱気だった。いまだに熱狂的なファンがあれほどいたことに驚いた?

 驚きはしなかった。でも、今も若いファンがあんなにいると知って嬉しかった。世界から集まった約5000人から13人選んだ。年は19歳〜30歳で、最年長でもマイケルより20歳近く若かった。

――マイケルと初めてリハーサルした日は大騒ぎだったとか。

 マイケルは人を驚かせるのが大好きで、あの日も自分が来ることは秘密にしてほしいと言われていた。だから当日、ダンサーたちは信じられないって感じで大興奮だった。

――(92年に)あなたがマイケルに初めて会ったときはどうだった?

 夢のようだった。5歳の頃からいつかマイケルと一緒に踊るのを夢見てたから。彼の家で初めて一緒にリハーサルしたとき、気付いたら彼をじっと見詰めていたんだ。マイケルがこっちを見たので、「じろじろ見たりしてすみません。あまりに信じられない状況で」と言った。すると彼は「いいよ、全然構わない。そう感じるのは普通のことだよ」と言ってくれた。

――映画で公開されたリハーサルは、本番とどのくらい違うか。

 全然違う。本番の30〜35%程度の力しか出してなかったと思う。マイケルはショー全体の立案者でもあったから、自分の出番の段取りを確認しながら全員に気を配っていた。マイケルは、ダンサーだけでなくスタッフ全員に「振り付け」があると言っていた。誰にでも間合いや見せ場があるし、時間によって立ち位置も変わる。リハーサルはそれを確認する場だと。

――完璧主義だったマイケルはリハーサルを公開したくなかったかもしれない。

 そう考えるのは分かる。でも、マイケルはすでに以前とは違う視野、違う目的を持っていた。ツアーの準備を始める時点で彼は言った。これはレコードを売るのが目的じゃない、彼が大切にしてきた平和と希望と愛のメッセージを世界に思い出させたいんだ、と。

 温暖化や飢餓、戦争などいま起きているすべてのネガティブな問題が彼を決断させた。プラスの変化を世界にもたらすことは、ちゃんとした衣装よりずっと重要だった。(映画を通して)自分のメッセージを世界と分かち合えたことを、彼は喜んでくれたと思う。

――マイケルは(ムーンウォークなど)世界的に有名な振り付けを数多く生み出したが、プロの目から見て一貫した特徴はあるか。

 マイケルは振り付けにシンプルさを求めた。世界中のファンやダンサーが真似できるようにしたいと考えていたから。(曲作りにおいても)8歳から80歳まで、どんな人が聞いても彼の音楽だとわかるようにしたかった。振り付けも、シンプルで美しいこと――だからこそ覚えやすい。マイケルにとって、その点は非常に重要だった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏が対中追加関税を表明、身構える米小売業者

ワールド

米中首脳、予定通り会談方針 対立激化も事務レベル協

ビジネス

英消費支出、9月は4カ月ぶりの低い伸び 予算案前に

ワールド

ガザ情勢、人質解放と停戦実現を心から歓迎=林官房長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中