最新記事

映画

タランティーノの悪ノリ復讐劇

ナチスを虐殺する最新作『イングロリアス・バスターズ』は歴史の真実を無視した絵空事

2009年12月14日(月)14時41分
ダニエル・メンデルソン(作家)

ナチを殺せ ピット演じるレイン中尉はヒトラー暗殺を企てる ©2009 Universal Studios. ALL RIGHTS RESERVED

『イングロリアス・バスターズ』のクライマックスでクエンティン・タランティーノ監督が繰り出すのは、恐ろしいほどよく知られたホロコーストの残虐行為。だが、そこには誰の予想をも覆すひねりが施されている。

 大勢の人が大きな建物に閉じ込められ、外側から鍵を掛けられたまま火が放たれる。その後の建物内の様子が克明に描かれる。どぎつい暴力描写で名高いタランティーノらしく、炎に包まれる人体も阿鼻叫喚もなめるように映し出す。そして、驚異のひねりが来る。

 立場の逆転。そう、閉じ込められたのはナチス兵士で、彼らを焼き殺すのはユダヤ人。このひねりに人々は喝采するのか、それともぞっとするのか。観客の反応に今の文化のありようが映し出される。

 タランティーノは『イングロリアス』で逆転ゲームに興じている。何しろレンタルビデオ店の店員からスタートして、B級映画(70年代の黒人映画やカンフー映画)に凝ったひねりを加えてキャリアを築いてきた男だ。

 今回の挑戦はこれまで以上に壮大だ。『大脱走』や『地獄のバスターズ』など、アウトローな兵士が無謀な任務に挑む戦争大作に、思い切ったひねりを加えた。

 もっとも、『イングロリアス』に登場する特殊部隊の米兵は全員がユダヤ系のへなちょこ。非ユダヤ系のアルド・レイン中尉(ブラッド・ピット)の下、ひたすらナチスの兵士を血祭りに上げ、その頭皮を戦利品として持ち帰るのが仕事だ。

 頭皮をはぐバイオレンス・シーンは、タランティーノが目指すポストモダニズム的娯楽の象徴だろう。『イングロリアス』は戦争映画と西部劇をミキサーにぶち込んで「ピューレ」にしたような作品だ(ついでにこの2つが非常に似通っていることも証明している)。

 特殊部隊の物語と並行して進む第2のプロットでは、ユダヤ人の反撃が描かれる。映画館でナチスの幹部をまとめて始末しようとする企てを追いながら、タランティーノはさらに遊び心を発揮する(ドイツの女優を演じたダイアン・クルーガーは、『トロイ』のヘレンよりもずっとはまり役だ)。

 映画を比喩的な小道具として使うのではなく、物語の中核に据えた点は監督の新境地といえる。作戦成功のカギを握るのは引火性の高いナイトレートフィルムであり、映画が歴史をゆがめることに戸惑うある人物の行動が重大な事態を引き起こす。『イングロリアス』は、映画あっての映画なのだ。

大虐殺はただの小道具?

 タランティーノ自身、『イングロリアス』に込めた思いをこう語っている。「映画の力でナチスを倒すという点が気に入っている。映画の力といっても比喩的な意味ではなく、現実として」

 だが、映画は所詮現実ではない。ここでレンタルビデオで形成されたタランティーノの狭い世界観に問題が生じる。

 ホロコーストを娯楽の題材にしていいかという議論は、メル・ブルックス監督の『プロデューサーズ』(68年)の頃からあった。97年にはロベルト・ベニーニ主演の『ライフ・イズ・ビューティフル』で同じ問題が再燃した。基本的にはたわいない映画賛歌にすぎない『イングロリアス』が、ホロコーストを小道具にしたことの是非を問う声も、当然出るだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

石破首相、自動車業界と意見交換 感謝の一方でさらな

ワールド

マレーシア製品への新たな米関税率、8月1日発表=首

ビジネス

中国、エヌビディア「H20」のセキュリティーリスク

ワールド

キーウ空爆で6人死亡、6歳男児と母親も 82人負傷
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中