最新記事

対談

バズるにはどうしたらいい? 面白いってどういうこと?【田中泰延×岩下智】

2019年8月23日(金)16時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

「面白い」の定義は「自分を捨てること」だと話す、ベストセラー『読みたいことを、書けばいい。』著者の田中泰延氏 Newsweek Japan

<話題の本『読みたいことを、書けばいい。』著者の田中泰延氏と、『「面白い!」のつくり方』を上梓した岩下智氏が語り合った。元電通と現電通。大阪人と東京人。「面白い」を追求してきた2人の考えは?>

ネットでバズるにはどうしたらいいだろう? ウケる文章はどうやって書けばいいだろう?

そんなことに日々、頭を悩ませている人もそうでない人も、まずは「面白いとは何か」を考えてみるといいかもしれない。そしてそのために、この対談が役に立つかもしれないし立たないかもしれない。

大手広告代理店・電通で長くコピーライターを務め、現在はフリーランスで執筆活動を行う田中泰延氏と、同じく電通で今もアートディレクターとして活躍する岩下智氏。

『読みたいことを、書けばいい。――人生が変わるシンプルな文章術』(ダイヤモンド社)の著書が12万部突破、アマゾンでも総合1位となった田中氏は文章で、『「面白い!」のつくり方』(CCCメディアハウス)を上梓した岩下氏はビジュアルで、それぞれ「面白い」を追求してきた。

誰だって、SNSやブログ、あるいは日々の会話の中で「面白い」と他人から思われたい(たぶん)。でも岩下氏が著書に記すように、「自分のことを面白い人間だと思いますか?」と尋ねられて、自信を持って「はい」と答えられる猛者は少ない(きっと)。

東京出身で、自分は「面白いことコンプレックス」を抱えているという岩下氏と、大阪出身で、「面白い」の定義は「自分を捨てること」だと話す田中氏の対談は、ナナメから入り、ウンコとラッコに寄り道をしながら、真面目さとコンプライアンスの時代における「面白いとは何か」の出口へと向かっていった。
omoshiroibook190823-bookB.jpg
omoshiroibook190823-bookA.jpg

◇ ◇ ◇

岩下 今日はこうして対談させていただけてうれしいです。ありがとうございます。

田中 いえいえ、こちらこそ。今日は社会問題を話し合う対談ですので、主に辺野古の問題について語り合います。よろしくお願いします。

あ、そうそう、大事な小道具があるんですよ(カバンから付箋のいっぱい付いた岩下氏の著書『「面白い!」のつくり方』を取り出す)――もちろん、この付箋は嘘です。「よく読んだ」っていうアピールです。

岩下 実は僕も持ってきました(同じく田中氏の本『読みたいことを、書けばいい。』を取り出す)。

田中 お互い嘘の付箋がありますね。

岩下 数は僕のほうが多いですよ。

田中 まずは、この「嘘の付箋」対決っていうのがあるんですよね。僕は、この本を読ませていただいたなかでは、やっぱり公定歩合についての部分かな。公定歩合を下げるとドルの準備高が......っていう部分が特に感銘を受けましたね。

トランプも今日ツイートしていましたけど、アメリカの公定歩合は世界にとって重要な数字です。僕の本も仮想通貨について主に述べています。

岩下 僕は泰延さんの本の中では、ブレグジットのくだりが一番好きでした。

田中 そこがいちばん重要で、読んでほしかった部分です。

岩下 ただ今日は「面白い」がテーマなんで、そのへんの話はできないんですけど......。

先日泰延さんがツイッターで、この本について投稿してくださっていて、「自分が面白いことを言ってやろうって思っているときの思考回路と同じものがあった」というようなことを書いていらっしゃったんですけど、それが具体的にどこなのか、すごく気になっているんです。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

週末以降も政府閉鎖続けば大統領は措置講じる可能性=

ワールド

ロシアとハンガリー、米ロ首脳会談で協議 プーチン氏

ビジネス

HSBC、金価格予想を上方修正 26年に5000ド

ビジネス

英中銀ピル氏、利下げは緩やかなペースで 物価圧力を
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中