最新記事

投資の基礎知識

株式か投資信託か──自分に向いている資産運用を見極めるには?

2018年6月30日(土)15時00分
岡田 禎子 ※株の窓口より転載

投資信託には"負け組"も多い!?

運用をお任せできる投資信託ですが、その運用スタイルは「インデックス・ファンド」と「アクティブ・ファンド」の2つに分かれます。

インデックス・ファンドは、日経平均やTOPIXなど特定の指数(インデックス)をベンチマークとして、それに連動する運用を目指しています。一方、アクティブ・ファンドは、ファンドマネジャーの哲学に基づいて運用し、ベンチマークを上回る成績を目指します。インデックス・ファンドに比べてコスト(信託報酬)が割高です。

そう聞くと、アクティブ・ファンドのほうが高い業績をあげているはず......と思いきや、実は、日本のアクティブ・ファンドの過去10年間の平均リターンは年率1.4%、なんと全体の約3分の1がマイナスとなっていました(いずれも信託報酬控除後)。

このことは、2017年に森信親・金融庁長官が日本証券アナリスト協会で行った講演でも指摘されました。この10年間で日経平均株価は年率約3%上昇しており、手数料が高いにもかかわらず、アクティブ・ファンドの大半がインデックス・ファンドに負けてしまっているのです。

【勝ち組の代表格・ひふみ投信】

もちろん、なかには勝ち組のアクティブ・ファンドもあります。独立系のレオス・キャピタルワークスが運用する日本株投信「ひふみ投信」は2008年10月の設定以来、350%超の驚異的なパフォーマンスをあげています(2017年10月30日現在)。

kabumado180630-chart2.png

同社の社長で最高投資責任者でもある藤野英人氏は、SNSやメディアを通じて個人投資家に自ら投資哲学を語り、自社サイトでの情報発信なども積極的です。

アクティブ・ファンドを選ぶなら、どういった運用プロセスなのか、どのような投資哲学があるのかを納得したうえで投資することが大切です。"負け組"を選んでしまわないよう慎重に選んだうえで、定期的に基準価額や運用方針、資産総額もチェックするようにしましょう。

ファンド選びは銘柄選びと同じ

結局のところ、投資信託であっても自己責任の上に成り立っているのです。運用は任せるにしても、投資信託(ファンド)を選択する目は必要です。「全部やってもらえる」という思いで投資信託を選ぶ人も多いのですが、ファンド選びは銘柄選びと同じくらい重要なのです。

なお、AIを活用した「ロボットアドバイザー」も、投資家のニーズに適した投資信託による最適なポートフォリオを勧めてはくれますが、どのロボットがいいのか、サービスの質を見極めることは必要です。

一方で、自分で運用したい人には株式が向いています。手間暇かけて銘柄を調査し、リスクを見極め、投資判断は自分自身で行う......そうしたことを厭わずに楽しめる人です。これは、株主優待や配当金を狙った場合でも同じです。

それぞれの特徴や留意点を総合的に判断して、あなた自信に向いている投資方法を見極め、ぜひ最初の一歩を踏み出してみてください。

[筆者]
岡田 禎子[おかだ・さちこ]
証券会社、資産運用会社を経て、ファイナンシャル・プランナーとして独立。資産運用の観点から「投資は面白い」をモットーに、投資の素晴らしさ、楽しさを一人でも多くの方に伝えていけるよう、執筆、セミナーなどで活動中。個人投資家としては20年以上の経験があり、特に個別株投資については特別な思い入れがある。 日本証券アナリスト協会検定会員(CMA) ファイナンシャル・プランナー(CFP®)

※当記事は「株の窓口」の提供記事です
kabumado_logo200new.jpg

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米国版の半導体の集積拠点、台湾が「協力分野」で構想

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中