最新記事
日本経済

日本経済の「脱デフレ」は不動産株にとって、プラスかマイナスか?

2024年6月28日(金)15時05分
東京都内

6月28日、日本経済の「脱デフレ」は不動産株にとってプラスかマイナスか──。株式市場ではまだ明確な答えは出ていないようだ。都内で2023年11月撮影(2024年 ロイター/Issei Kato)

日本経済の「脱デフレ」は不動産株にとってプラスかマイナスか──。株式市場ではまだ明確な答えは出ていないようだ。国内金利の急ピッチな上昇は業績に響くものの、インフレによる資産価格高はメリットが大きい。株価の出遅れ感から今後見直される場面があるとしても、金利上昇の環境を考慮すれば、企業間の選別色は強まるとの指摘も出ている。

不動産株の上値が重い。5月中旬以降にみられた国内金利の急ピッチな上昇や、金利の先高観が上値を抑え、東証の不動産業指数は4月に高値を付けて以降、軟調な動きが続く。 アクティビスト(物言う投資家)による自社株買い要求を材料に三井不動産株が急騰した4月半ば以降、不動産株は材料出尽くし感や国内金利の上昇で利益確定売りが強まってきた。


 

一般的に長期金利の上昇は、住宅ローンの長期固定金利の上昇圧力となり、住宅購入者の重しになりネガティブ視されやすい。多額の負債があるデベロッパーにとっては、利払い負担への警戒感も意識される。

不動産業の指数が高値を付けた4月12日以降の主要株(27日終値時点)は、三井不動産が13.2%安、住友不動産が21%安、野村不動産ホールディングスが8.6%安と軒並み安い。同期間のTOPIXは1.23%の上昇で、不動産株の低調ぶりが目立つ。

日銀は7月会合で今後1―2年の国債買い入れの減額計画を決める。金融市場では、あわせて追加利上げへの警戒感もくすぶる。先行きの引き締めにも前向きな姿勢を示す可能性があり、「長期的にあく抜け感は出にくいかもしれない」と、SMBC日興証券のシニアアナリスト、田澤淳一氏はみている。

NAVが上昇基調、株安の裏で

一方、インフレ期待局面で注目されるのがネットアセットバリュー(NAV、純資産価値)だ。企業が所有する不動産の価値から借入金などの負債額を引いたもので、所有不動産の時価が上がり、含み益が増えれば「PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)といった伝統的な指標だけで株価を割高、割安と判断するのは難しい」と、SMBC日興の田澤氏は話す。

とりわけ、市場関係者が注視するのが、株価を1株あたりのNAVで割って算出する「NAV倍率」だ。1株あたりのNAVは、企業が所有する不動産を全て売却し、負債を返済した後にいくら残るのかといった、いわゆる「解散価値」を示す。NAV倍率は株価の割安度を示し、1倍を下回ると割安感が意識されやすい。 野村証券のアナリスト、福島大輔氏は「低金利下における不動産市況の上昇や、大手各社の開発事業による不動産の価値向上で、各社のNAVは成長を続けている」と分析する。福島氏の試算では、三井不動産のNAV倍率(27日終値時点)は0.74倍で「現時点では割高感はないと判断できる」とみる。 株安の一方、NAVが上昇することでNAV倍率は低下する流れにあり、資産価値の上昇基調が明確になってくれば、金利高というネガティブな側面だけでなく「インフレのプラス面が意識され、株価の支援材料となりそうだ」(いちよし証券の投資情報部・及川敬司氏)という。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

自動車業界、トランプ政権にロボット・機械への関税見

ビジネス

ソフトバンクG、外貨建ハイブリッド債で約4300億

ワールド

米、対中報復措置を検討 米製ソフト使用製品の輸出制

ビジネス

テスラ、四半期利益が予想に届かず 株価4%下落
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中