最新記事
テクノロジー

テクノロジーの進化は「いいこと」しかない...「日本的な強み」を持つLOVOTと目指す、人類とAIの温かい未来

2024年3月30日(土)17時42分
flier編集部
GROOVE X創業者・CEO 林要さん

GROOVE X創業者・CEO 林要さん(flier提供)

<「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024」イノベーション部門賞を受賞した『温かいテクノロジー』著者の林要さんにインタビュー>

「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024」イノベーション部門賞を受賞したのは、『温かいテクノロジー』(ライツ社)でした。著者である林要さんは、世界初の家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」の開発者。同書ではLOVOTを題材に、AIと人類の未来について語ります。

技術の進歩に漠然とした不安が漂う中、林さんが『温かいテクノロジー』で描いたのは、人とロボットが愛着を形成する温かい未来。林さんはLOVOTにどんな思いを込め、どんな未来の実現を目指しているのでしょうか。受賞を記念して、林さんに温かいテクノロジーとそれがもたらす未来についてお話を伺いました。(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)

テクノロジーの進歩にはいいことしかない

──読者が選ぶビジネス書グランプリ2024、イノベーション部門賞の受賞おめでとうございます! まずは受賞のご感想をお聞かせください。

温かいテクノロジー
 著者:林要
 出版社:ライツ社
 要約を読む

この本が受賞したことは、ふたつの意味で嬉しいと思っています。まずは読者の方に選んでいただいたというのは、すごく大きいことです。それからこうして評価していただいたことで「温かいテクノロジー」の未来を切り拓くチャンスをいただけたのかなという想いもあります。

現代は、テクノロジーの進歩に漠然とした不安を感じている人も多いと思います。AIやロボットといったテクノロジーは、これまで生産性の拡大を追い求めてきました。このまま突き進んでいけば、たしかにテクノロジーの暗い面が強く出た状況にもなるかもしれません。でも、そもそも文明の進歩は、人々の幸せのためにあったはずです。そのことを僕たちが思い出して、ウェルビーイングのためにテクノロジーを使おうという方向に舵を切れれば、テクノロジーの進歩には明るい面しかないはずです。

テクノロジーの行き先を決めるのは、テクノロジーに詳しい一部の人たちではありません。この本の読者になってくれたような一般の方々です。テクノロジーは多くの人の意向に影響されて作られていくものですから。だからこそ、多くの人にこの本を通して明るいテクノロジーの未来、「温かいテクノロジー」というコンセプトを知ってもらえたら、それが未来を変える力になると思っています。

──『温かいテクノロジー』は明るい未来を感じさせてくれる本ですね。印象的な感想はありましたか。

テクノロジーについてそれほど詳しくない方は、自分には手に負えないものだと思っているからこそ、未来に漠然とした不安を持っているのではないかと思います。そんな方から、「希望が持てた」といっていただけるのは本当に嬉しかったです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、EU産ブランデーに最大34.9%の関税免除 

ワールド

トランプ氏の発言注視とロシア報道官、電話会談「失望

ワールド

ウクライナ各地に攻撃、キーウで23人負傷 鉄道も被

ビジネス

英建設業PMI、6月は48.8に上昇 6カ月ぶり高
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中