最新記事
世界経済

アメリカとユーロ圏の物価が急降下...2%の目標値に近づく今、「インフレは終わった」と言えるのか?

2% IS JUST THE BEGINNING

2024年2月28日(水)10時36分
ダニエル・グロー(欧州政策研究センター研究部長)
インフレ率低下と米FRB

インフレ率は下がってきたが(ワシントンのFRB本部ビル) CHIP SOMODEVILLA/GETTY IMAGES

<そもそも今回のインフレの元凶は「パンデミックとウクライナ戦争」ではない。状況を正しく認識すれば今後の道筋も見えてくる>

新しい年が明けたら急に金融市場の空気が変わった。アメリカのFRB(連邦準備理事会)とヨーロッパのECB(欧州中央銀行)は1年以上もせっせと金利を引き上げてきたが、今は誰もが、いつ引き下げに転じるかと気をもんでいる。

かつて急上昇していたアメリカとユーロ圏のインフレ率は既に急下降し、今や各国中銀の目標値(2%)に近づいているからだ。

インフレが終わったと結論する前に、まず私たちはなぜインフレが起きたのかを理解する必要がある。

答えは明白だ。2022年から23年にかけての急激な物価上昇は外的要因、とりわけサプライチェーンの寸断とエネルギー価格の上昇によるもので、その主たる原因は新型コロナのパンデミックとウクライナ戦争にある──と思われるかもしれない。だがデータの示すところは違う。

原油価格の高騰や供給網の混乱(どちらもしばしばインフレの元凶とされる)は、実のところ長くは続かなかった。原油価格は数カ月でウクライナ戦争以前の水準に戻ったし、新型コロナ絡みの供給網の混乱も23年中にほぼ解消されていた。もしもこの2つがインフレの元凶だったとすれば、物価はもっと早くに下落して、今頃はマイナスのインフレ率に転じていたはずだ。

この2つの要因に影響されなかったサービス部門

だが、そうなってはいない。22年に品不足で高騰した原油や一部産品の価格は確かに下がったが、それ以外のほとんどの価格は上昇を続けた。とりわけサービス部門の価格は、22年のダブルショックにほとんど影響されなかった。

そもそもサービス部門の価格は主として人件費に左右されるもので、エネルギー価格とはあまり関係がない。だからサービス価格は、この間も着実に上昇してきた。

エネルギー価格が上昇した場合、それでも消費者物価指数を安定させたければ他の部門(主としてサービス部門)の価格を引き下げるのが一番だ。しかし誰もが知るように、サービス部門の(もともと高くない)賃金を引き下げるのは難しい。

新型コロナが始まる以前から、アメリカではサービス価格が年率2~3%の上昇を続ける一方、耐久消費財の価格は毎年少しずつ下がっていた。結果、年間のインフレ率は平均2.5%程度で推移してきた。

この微妙なバランスは、原油価格の高騰があった08年や13年にも維持されていた。だから最近のサービス価格の高騰(22年から23年にかけて7%アップ)を石油価格との関係で説明することはできない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ商工会議所、今年の経済成長ゼロと予想 来年0

ビジネス

日産、通期の純損益予想の開示を再び見送り

ビジネス

ドイツ鉱工業生産、9月は前月比+1.3% 予想を大

ビジネス

訂正-独コメルツ銀、第3四半期は予想に反して7.9
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中