最新記事
2024米大統領戦

米経済に垂れ込める米大統領選の暗雲...トランプ再選で、1930年代以降で最も危険な時代が到来か

ISSUES 2024: THE UNITED STATES

2023年12月27日(水)13時30分
ジョセフ・スティグリッツ(米コロンビア大学教授〔経済学〕)
DIMITRIS66/ISTOCK(FACE)

DIMITRIS66/ISTOCK(FACE)

<もしもアメリカがあの男を世界に解き放ち、中東情勢の混乱と物価高騰を吸収できなければ世界は混乱に陥る>

2024年を1つの出来事で語るならば、まず米大統領選挙だろう。予期せぬ事態が起きない限り、ジョー・バイデン対ドナルド・トランプの再戦になりそうだ。

この選挙はアメリカだけでなく、世界にとっても重要である。その結果は24年の経済見通しに左右されるかもしれず、その経済見通しは中東の混乱の展開に左右される部分もある。私の最善の推測(そして最悪の悪夢)では、約540万人のパレスチナ人が何十年も貧困に苦しんでいるパレスチナ自治区ガザでの停戦を求める国際社会の嘆願を、イスラエルは無視し続けるだろう。

しかし、23年10月7日にイスラム組織ハマスが非道な行為を繰り広げたとはいえ、アラブ諸国はガザに降り続く残忍さを許しはしないだろう。そう考えると、1973年の第4次中東戦争でイスラエルを支援した国々に対してOPEC(石油輸出国機構)のアラブ加盟国が石油禁輸措置を講じたことの再現は、避けられそうにない。

もっとも、中東の産油国は価格の引き上げで供給量の減少を補うことができ、実質的な損害はないだろう。世界銀行などが1バレル=150ドルを超える恐れがあると警告しているのも、驚きではない。そうなればコロナ禍によるパンデミック後のインフレが収束しつつある矢先に、再び供給主導のインフレが起きることになる。

このシナリオにおいて、バイデンは必然的に物価上昇の責任を問われ、中東での失策を非難される。一方で、トランプ前政権が主導したアブラハム合意と、イスラエルが「一国家解決」に舵を切ったことによって紛争が再燃したことは、ほとんど問題にならないだろう。

正当かどうかは別にして、地域の混乱がトランプにとって有利に展開することは考えられる。著しく分極した有権者と偽情報の山は、無能な嘘つきを、アメリカの民主主義制度を抹殺し、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領など権威主義的な指導者に擦り寄る嘘つきを、再び世界に押し付けるかもしれない。大統領に復帰したトランプが自分の気に入らない機構から衝動的にアメリカを脱退させれば、国際協定や国際的な法の支配という考え方そのものが、たちまち過去のものになる。

悲劇的なことに、バイデンは客観的に見て、非常に成功した大統領だった。ウクライナの状況を、彼はおそらく他の誰よりもうまく管理している。大規模なインフラ法案や、国内の半導体産業を強化するCHIPSおよび科学法、グリーン経済への転換を促すインフレ抑制法は、アメリカを新たな経済路線に導いた。

ビジネス
栄養価の高い「どじょう」を休耕田で養殖し、来たるべき日本の食糧危機に立ち向かう
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な

ワールド

インド4月自動車販売、大手4社まだら模様 景気減速

ワールド

米、中国・香港からの小口輸入品免税撤廃 混乱懸念も

ワールド

アングル:米とウクライナの資源協定、収益化は10年
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中